No.07 招き猫 (まねきねこ) cf.11月上旬
右手※1を上げた招き猫は、右手で打ち出の小槌を持つことから金運を、左手を上げた招き猫は、遊女が左手で客を招く仕草から人を招く縁起物とされる。いっそ両手を上げて金運と人材を求めたいが、目的を達成する前に両手を上げたら万歳ではなく降参になってしまうかも知れない。
中国には「猫面(おもて)を洗いて耳を過ぐれば、すなわち客至(いた)る。」という故事があり、手を上げた猫の仕草が人を招くと考えられていた。
日本では招き猫の由来に諸説があるが、今回は豪徳寺※2の話を紹介したい。
江戸時代に彦根藩第二代藩主・井伊直孝(1590年3月16日-1659年8月16日)が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかったとき、この寺の和尚の飼い猫が門前で手招きするような仕草をしていたので、寺に立ち寄り休憩した。すると激しい雷雨になったという。雨に降られずにすんだことを喜んだ直孝は、後日荒れていた豪徳寺を建て直すために多額の寄進をし、豪徳寺は盛り返したという。
和尚は、この猫が死ぬと墓を建てて弔った。後世に境内に招猫堂が建てられ、猫が片手をあげている姿をかたどった招福猫児※3が作られるようになった。ちなみに、この縁で豪徳寺は井伊家の菩提寺となっ たといわれる。幕末に桜田門外の変で暗殺された井伊直弼(いい なおすけ)の墓も豪徳寺にある。
※1 本当は、猫なので手ではなく足である。以下、同じ。
※2 豪徳寺 東京都世田谷区豪徳寺1-24-6にある曹洞宗の寺。山号は大谿山(だいけいざん)。
文明12年(1481年)吉良政忠が創建。寛永15年(1638年)以後、井伊家の菩提寺。
※3 豪徳寺では、招福猫児と書いて「まねぎねこ」と呼ばれる。
人材難に悩む経営者は、優秀な職員を募集するため、左手を上げた招き猫を机に置くのも縁起物として良いかも知れない。
と言いたいところだが、帰りの土産には、右手を上げた猫の置物を買ってしまったので、あまり偉そうなことは言えない。