No. 111 夜泣き石   平成30年10月21日 cf.10月下旬

千葉県市川市の里見公園の夜泣き石の説明に脚注を付けて、そのまま転記する。

 
         「夜泣き石」伝説
 伝えによると、国府台の合戦
※1で北条軍※2に敗れた里見軍※3は多くの戦死者を出しました。このとき、里見軍の武将里見弘次(ひろつぐ)も戦死しましたが、弘次の末娘の姫は、父の霊を弔うため、はるばる安房(あわ)の国※4から国府台の戦場にたどり着きました。
 未
(いま)だ十二、三歳だった姫は、戦場跡の凄惨な情景を目にして、恐怖と悲しみに打ちひしがれ、傍らにあったこの石にもたれて泣き続け、ついに息絶えてしまいました。
 ところが、それから毎夜のこと、この石から悲しい泣き声が聞こえるようになりました。そこで里人たちはこの石を「夜泣き石」と呼ぶようになりましたが、その後、一人の武士が通りかかり、この哀れな姫の供養をしてからは、泣き声が聞こえなくなったといいます。
 しかし、国府台合戦の記録は、里見弘次は永禄7年(1564)の合戦のとき15歳の初陣で戦死したことになっています。この話は里見公園内にある弘次の慰霊碑が、もと明戸古墳 ※5の石棺近くに夜泣き石と共にあったところから、弘次にまつわる伝説として語り伝えられたものと思われます。
 平成4年3月
                            市川市教育委員会

※1 国府台(こうのだい)の合戦:戦国時代に下総国の国府台城(現在の千葉県市川市)一帯で
   北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた合戦である。天文7年(1538年)
   の第一次合戦と永禄6年(1563年)と7年(1564年)の第二次合戦に大別される。
※2 北条氏(ほうじょうし、旧字体: 北條氏)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世
   襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承し
   たことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。
※3 契里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。
   本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家で
   ある。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た.

※4 旧国名。房州とも。東海道の一国。今の千葉県南部。718年上総(かずさ)国から4郡をさい
   て分置。
※5
 江戸川左岸台地上の里見公園内にある前方後円墳。全長40m、後円部径21m、高さ5m。

ついでにウォーキング

番 外 編











< 写真-1 >


< 写真-2 >





        
 番外編<INDEX> <Home>