ついでにウォーキング

番 外 編










< 写真-1 >


< 写真-2 >





        
 番外編<INDEX> <Home>


No. 115 堀切菖蒲園     令和 元年 6月 5日   cf.6月上旬

 堀切菖蒲園の案内に脚注を付けて、そのまま紹介したい。


葛飾区指定史跡
         堀 切 菖 蒲 
                  所
    地 葛飾区堀切二丁目19番1号
                  指定年月日 昭和52年(1977)3月19日

 この地にはじめて花菖蒲が伝来したのはいつの頃か明らかではありませんが、一説によると、室町時代堀切村の地頭※1久保寺胤夫が家臣の宮田将監に命じて、奥州郡山の安積沼※2から花菖蒲を取り寄せて培養させたのが始まりとも、文化年間(1804~1817)堀切村の百姓伊左衛門(小高氏)が花菖蒲に興味を持ち、本所の旗本※3万年録三郎から「十二一重」を、花菖蒲の愛好家松平左金吾(菖翁)から「羽衣」「立田川」などの品種を乞い受け繁殖させたのが始まりとも言われています。
 堀切で最初の菖蒲園は、江戸時代末期に開園した小高園・武蔵園で、明治に入ると堀切園・観花園・四つ木の吉野園などの菖蒲園が開園しています。この堀切菖蒲園は磯貝氏の堀切園の跡を母体としています。
 堀切の花菖蒲の様子は「江戸百景」※4に数えられ、鈴木春信・安藤広重などの著名な浮世絵にも描かれています。また明治には『東京遊行記(明治39年)』『東京近郊名所図会(明治43年)』などに次々と堀切の菖蒲園が紹介され、全盛期は明治中期から大正期頃だと思われます。
 

※1 地頭(じとう) 鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置
   した職。
※2 安積沼(あさかぬま)は、福島県安積郡(現在の郡山市)にかつてあった沼。
※3 
江戸時代、将軍直属の武士のうち、知行高が一万石未満で御目見(オメミエ)以上の格式の
   あった者。
※4 『名所江戸百景』(めいしょえどひゃっけい)は、浮世絵師の歌川広重が安政3年
   (1856年)2月から同5年(1858年)10月にかけて制作した連作浮世絵名所絵である。