< 写真-1 果実 >
漢方では根を利用する


< 写真-2 >





       
 番外編<INDEX> <Home>


ついでにウォーキング

番 外 編

No. 116 オタネニンジン     令和 元年 7月 10日   cf.7月上旬

 東京都薬用植物園で見られるオタネニンジンの説明書きに脚注を付けて、そのまま紹介したい。<写真-1>は実、漢方薬には、根を用いる。

          オタネニンジン
                   
 朝鮮人参、高麗人参、或いは薬用人参などと表記されるとこもあります。
享保年間、八代将軍吉宗が日光の薬草園で栽培に成功したその種子を配って、全国諸藩に栽培を奨励したいので「御種人参」と呼ばれるようになったといわれます。
直射日光や風雨を嫌うので、このように覆いや庇をして栽培します。
小柴胡湯※1、補中益気湯※2、人参湯※3など、多くの漢方製剤の構成生薬の一つです。
ニンジンは良く効く薬として知られていましたが、庶民にはなかなか手の届かない高価なもので、時代劇では親の病気を治すために娘が苦界に身を沈めたというシーンがよく登場します。
「大病に女衒(ぜげん)が見える気の毒さ」という江戸古川柳もあります。
※ 女衒:遊女奉公に出る女を斡旋する職業
 
 
※1 小柴胡湯(しょうさいことう)肝臓を守る漢方薬。肝炎のほか、胃炎やカゼ、喘息などにも
   用いる。
※2 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)胃腸の働きをよくして、元気をつける漢方薬。
※3 
人参湯(にんじんとう)胃腸の働きをよくする漢方薬  以上<おくすり110番>