ついでにウォーキング

番 外 編






 閘門橋(こうもんきょう)






    

 No.11 水元
(みずもと)  cf.6月中旬

  「水元」の呼び名は、小合溜(旧名・小合溜井、こあいため)
※1からきている
  と言われている。この小合溜井は、幕府が享保14年(1729)、治水のために井沢
  弥惣兵衛に命じて中川を開削させたことにはじまる。平時は東葛西領50余町村の灌
  漑用水(上下之割用水)として利用された水源地でもあった。小合溜井が田畑を潤
  す水の流出口であったことから、水の元、水元となったと言われている。

   明治22年、江戸期の上小合村下小合村・小合新田・猿ケ又村
※2・飯塚村※3
  合併し、南葛飾水元村となった。更に昭和7年、葛飾区の誕生とともに、水元村は、
  水元小合上町・水元小合町・水元小合新町・水元猿町・水元飯塚町となり、いずれ
  の町名にも「水元」の名称がつけらた。

   これらの各町名は、昭和56年、住居表示の施行にともない東水元・水元・水元
  公園・南水元と変わり、現在に至っている。


   ※1 小合(こあい)
     室町時代は「小鮎(こあゆ)」と言われていた。戦国時代には「小鮎」が転じて「小合」となって
     いる。地名は、おそらく川の鮎との関連で名付けられたものと考えられる。
   ※2 猿ケ又(さるがまた)(旧水元猿町)
     「猿ケ又」は、鎌倉時代、寛元元年(1243)の香取神宮文書に「猿股」と見える古い地名である。
      南北朝時代には、関が設けられるなど河川交通の要衝として栄えていた。地名の由来について、
     「猿」は不明だが、「また」は川の合流地点を意味し、一説に、「猿ケ又」は、「三ケ又(さん
     がまた)」から転訛したものともいわれている。
   ※3 飯塚(いいづか)
      飯塚という塚があり、この地名が生まれたと言われている。この塚は、現在西水元2丁目に
      約5メートル四方の小丘と稲荷神社の小祀が残っているが、その由緒は不明である。

                        <東京都葛飾区の公式HPより>
 

番外編<INDEX> <home>


明治42年(1909)完成 古利根川・小合溜井の水害防止のために作られた。

 都内唯一のレンガ造り
 の
ア−チ橋

平成元年から2年5月にかけて東京都によって大修理が行われ、レンガ部分の亀裂が補修された。 
この修理の際、西側欄干下に「弐郷半領猿又閘門」の文字が発見さた。これがこの橋の正式名称である。