No. 121 神田上水 令和 2年8月3日 up cf.8月上旬
神田上水について、調べたことをメモ程度に残しておきたい。
<ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典>
徳川家康が、江戸開府時飲用水を引くため開削した上水道。日本最古の上水で,天正 18 (1590) 年大久保忠行によって開設された。井の頭池,善福寺池,妙正寺池の湧水を水源とする神田川水系の水を大洗堰 (文京区関口) によりせき止め,素掘りで小石川後楽園を経てお茶の水堀の上を木樋で渡し,神田,日本橋方面へ供給。承応3 (1654) 年に玉川上水が完成するまで江戸の水道の主役であった。 1898年淀橋浄水場開設に伴い,1901年一般への給水を停止した。
<Wikipedia>
神田上水は、1590年(天正18年)に徳川家康の命を受けた大久保藤五郎(忠行、
? - 1617年)によって開かれた。しかし、大久保藤五郎が最初に見立てた上水は小石川上水で、この上水道がその後発展・拡張したのが神田上水といわれている。
大久保藤五郎は、この功により家康より「主水」の名と「山越」と称される名馬を賜った。また、主水の名については、家康から水が濁ってはならないから、「モンド」ではなく「モント」と唱えるよう命じられた。
<goo国語辞典>
もん‐ど【主=水】
《「もいとり(水取)」の音変化》「主水司 (もんどのつかさ) 」の略。→しゅすいし(主水司)
しゅすい‐し【主水司】
律令制で、宮内省に属し、宮中の飲料水や醤 (ひしお) ・粥 (かゆ) ・氷室 (ひむろ) のことなどをつかさどった役所。もいとりのつかさ。もんどのつかさ。