ついでにウォーキング

番 外 編








< 文京ふるさと歴史館 >


< 駒込やっちゃば >


< 団子坂菊人形>


        
 番外編<INDEX> <Home>



No. 122 駒込やっちゃば   令和 2年8月9日 up   cf.8月上旬

 「駒込やっちゃば」などについて、調べたことをメモ程度に残しておきたい。

【 駒込やっちゃば 】<歴史館の説明文>
 旧駒込浅嘉町(現 本駒込3丁目)・高林寺門前・天栄寺門前にまたがる青物市場で、昭和12年豊島区に移転して、豊島青果市場となりました。江戸時代の初め、江戸市中に野菜を売りにいく農民が町外れの天栄寺門前で野菜を売ったのが「やっちゃば」の起こりといわれています。やがて、門前の辻を中心に青物問屋が建ち並び「駒込のやっちゃば」、或いは、大根・人参・ごぼうなどの土つきの野菜を多く扱ったので「駒込土物店(こまごめ つちもの だな)」ともいわれました。
<歴史館の説明文>

【 駒込土物店 】<文京区教育委員会 平成14年3月>
 神田および千住とともに江戸三大市場の一つであり幕府の御用市場であった。
起源は元和年間(1615〜24)といわれる。初めは、近郊の農民が野菜をかついで江戸に出る途中、天栄寺境内の ” さいかちの木 ” の下で毎朝休むことを例とした。
すると、付近の人々が新鮮な野菜を求めて集まったのが起りといわれている。土地の人々は”駒込辻のやっちや場と呼んで親しんだ。また富士神社(本駒込3丁目)一帯は駒込なすの生産地として有名であり、なす以外に、大根、人参、ごぼうなど土のついたままの野菜がである ” 土物 ” が取り引きされたので土物店(つちもの だな)
ともいわれた。正式名は”駒込青物市場”で、昭和4年(1929)からは”駒込青果市場”と改称した。
 街道筋に点在していた問屋は、明治34年(1901)に高林寺境内(現駒本小学校の敷地の一部)に集結したが、道路の拡幅などで、昭和12年(1937)豊島区へ移転して、巣鴨の豊島青果市場となって現在に至っている。

【やっちゃ場】 青物市場の俗称。<広辞苑>

【 やっ‐ちゃ 】<広辞苑>
 かけごえ。はやしの声。また、ほめそやす時、驚いた時などの声。

【 団子坂菊人形 】<歴史館の説明文>
 江戸・東京郊外の景勝地の一つであった団子坂で、幕末から明治期にかけて行われた菊人形は、東京の秋を彩る観光イベントでした。菊人形は頭と手足はリアルな人形、衣装は菊の花を用いて等身大に造られ、歌舞伎の場面や戦争などの場面を再現して見せました。明治9年から東京府に願い出て木戸銭を取って正式に興行化し、明治20~30年代が最盛期となりました。明治42年に両国国技館で電気仕掛けの大規模で斬新な菊人形が始まると、団子坂菊人形は急速に衰退し、明治44年が最後の興行となりました。