ついでにウォーキング

番 外 編






< 写真-1 説明板 >


<写真-2 看板灯 >


<写真-3 名倉医院 >


  
番外編<INDEX>  <home>


No.12 金町屋(かなまちや)  cf.2月中旬

 金町屋の蔵の解説が建物の前の掲示板にある。その多くが、この建物の奥にある「蔵」の構造について説明になっている。
 「金町屋」については、名倉医院
※1に来院にした患者の宿屋兼施療院として運営されていたとあるだけで、金町屋という名称が、この家屋の屋号なのか、今の東京都足立区千住にあった兼業の宿屋を指すものか、あるいはもっと他の意味もあるのか、この説明文だけでは分からない。

 一般的に、「まちや(町家) 」といえば、
@ 町の家。商家。A 町の商家の多い地。(広辞苑)のことだが、福井県福井市や東京都荒川区にも地名として残っている。 また、「金町」の地名は、東京都葛飾区や岐阜県岐阜市
※2などにも見られる。

 金町屋が、この家屋の屋号の場合、地名としての金町
※3、町屋との関連は薄いと考えられる。しかし、この種の宿屋を指すものであった場合は、地名との関連も考えることができる。しかし、金町屋と地名の金町について、今回調べた範囲では、年代的に金町郷が一番古く、千住の金町屋から葛飾区の金町という地名が派生した可能性は低いようだ。

 
※1 明和7年(1770年)から(東京都足立区)千住で「骨接ぎの名倉(なぐら)」として、骨折、
    打撲、捻挫などを専門に治療している歴史のある医院である。

 
※2 ただし、岐阜市の金町の読み方は「こがねまち」である。
 
※3 「鎌倉時代末、正中2年(1325)の年紀をもつ古文書に「金町郷」と記されており、それ以前
    に町場として成立したことがわかるが、地名の由来は定かではない。」
                        (葛飾区公式ホームページ 地名の由来より)

ついでのウォーキングには歴史や地名考証の楽しみもある。