No. 146 甘藷試作跡 令和7年 3月19日 up cf.3月中旬
小石川植物園には、甘藷試作跡の碑がある。文面をそのまま転記する。また、
青木昆陽についても歴史事典から引用して紹介したい。
甘藷試作跡の碑
青木文蔵 ( 昆陽 ) は、江戸付近でも甘藷 ( サツマイモ ) の栽培ができるならば、利益も大きく飢饉の時の食料作物として役立つと考え、享保
20 ( 1735 ) 年に幕府に進言し許可を得て、この地で栽培を試みました。
この試作は成功し、やがて全国的に甘藷が栽培されるきっかけとなりました。
大正 10 ( 1921 ) 年にこの業績をたたえる記念碑が建てられました。
青木昆陽
青木 昆陽(あおき こんよう)1698年〜1769年
江戸中期の儒学者。蘭学の先駆者
通称文蔵(ぶんぞう)。江戸の商人の子として生まれ,伊藤東涯に儒学を学んだ。凶年の救荒作物として甘藷 (かんしよ) に注目,その栽培法を研究。1735年『蕃薯
(ばんしよ) 考』を著し,将軍徳川吉宗に甘藷栽培の重要性を建白して採用され,「甘藷先生」といわれた。'40年幕府の書物方となり,古文書調査採訪にあたった。また吉宗の命により蘭学を学び,『和蘭
(オランダ) 語訳』などを著した。
<出典> 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版