No.14 閻魔様 と お地蔵さま cf.1月下旬
写真1は、東京都台東区谷中の長久院に安置された「六十六部造立石造閻魔王坐像(ろくじゅうろぶぞう りゅうせきぞう えんまおうざぞう)及び両脇侍像(りょうきょうじぞう)」という石像である。
中央に閻魔王像、右に司命(しめい)像、左に司録(しろく)像を配している。
『 閻魔王は、死者の生前の行いに応じて死後の行く先を決めるという冥界の王者であり、司命・司録はともに閻魔王の従者で、司命は閻魔王の判決を言い渡す役、司録は判決内容を記録する役とされている。
』
東京都 台東区指定・登載文化財の紹介 より一部引
閻魔について、広辞苑では次のように説明されている。
えんま【閻魔】
@ (梵語 Yama) 地獄に堕ちる人間の生前の善悪を審判・懲罰するという地獄の主神、冥界
の総司。経典によっては地蔵菩薩の化身ともいう。像容は、冠・道服を着けて忿怒(ふんぬ)
の相をなす。
もとインドのヴェーダ神話に見える神で、最初の死者として天上の楽土に住して祖霊を支配
し後に下界を支配する死の神、地獄の王となった。地蔵信仰などと共に中国に伝わって道
教と習合し、十王※1の一となる。
焔摩。閻羅。閻魔王。閻魔羅闍(エンマラジヤ)。
A 借金取り。
B (閻魔王がうそをついた者の舌を抜きとるという俗説に基づく) 釘(クギ)抜き。
閻魔様は地蔵菩薩の化身ともいう。という句に着目し、今度は「地蔵菩薩」とその慣用句の
説明を広辞苑から引用する。
じ‐ぞう【地蔵】ヂザウ 地蔵菩薩(ジゾウボサツ)の略。
じぞう‐ぼさつ【地蔵菩薩】ヂザウ‥
(梵語 Ksitigarbha) 釈尊の入滅後、弥勒仏の出生するまでの間、無仏の世界に住して六道の衆生を教化・救済するという菩薩。
像は胎蔵界曼荼羅地蔵院の主尊は菩薩形に表されるが、一般には比丘形で左手に宝珠、
右手に錫杖(シヤクジヨウ)を持つ形が流布。中国では唐代、日本では平安時代より盛んに尊信
される。子安地蔵・六地蔵・延命地蔵・勝軍地蔵などもある。 地蔵。地蔵尊。
<慣用句>
○地蔵と閻魔(エンマ)は一(イツ)
地蔵も閻魔も共に本地は阿弥陀如来で、地蔵はその慈悲を、閻魔はその忿怒(フンヌ)を示現
するということ。
○地蔵顔(ヂザウガホ)
地蔵菩薩に似て円くにこやかな顔。柔和な顔。また、にこにこ顔。 <広辞苑>
ここでも青字に注目したい。どうも、お地蔵様と閻魔様は同一であるらしい。
※1じゅう‐おう【十王】ジフワウ
@ 十王経に説く、冥府(メイフ)で死者を裁くという王。すなわち秦広王・初江王・宋帝王・伍官王・閻魔王・変成
王・太山府君・平等王・都市王・五道転輪王の称。中有(チユウウ)の死者が冥府に入り、初七日に秦広王の
庁に至り、以下順次に、二七(ニシチ)日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日・百箇日・一周年・
三周年に各王の庁を過ぎて娑婆でした罪の裁断を受け、これによって来世の生所が定まるという。
A 欲界の六欲天と色界の四禅天の主とを指す。初地から十地の菩薩がこの王となり、 衆生に利益を与える。
ひょとすると、全国に安置されたお地蔵様が我々の日常の「行い」をエンマ帳に付けており、閻魔様は、そのエンマ帳をもとに地獄に落ちた人の生前の善悪を審判しているのかもしれない。