ついでにウォーキング

番 外 編

No.16 滄浪泉園(そうろうせんえん)  cf.12月上旬

1.滄浪泉園(そうろうせんえん)

 滄 : 読み方「そう」、意味「緑がかった青い草や水の色。転じて、広く、青緑のつめたい色。」
 浪 : 読み方「ろう(訓読み)なみ、意味「清らかななみ。」
     用例 「滄浪の水清まば、以て吾が纓
1を濯(あら)ふべし」〔楚辞・漁父〕
        
 入口で貰えるパンフレットから、名前の由来の部分をそのまま引用する。
 『 滄浪泉園は、明治・大正期に三井銀行等の役員、外交官、衆議院議員など歴任した波多野承五郎(雅号・古渓)によ り、 武蔵野の特徴的な地形である「はけ」とその湧水を取り入れた庭園を持つ別荘として利用されて来ました。
 その名の由来は、大正8年、この庭園を訪れた犬養毅(雅号 ・木堂)元首相によって、友人古渓のために名付けられ たもので、手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出る泉のある庭」との意味を持っています。入口前にある石の門標の文字は、木堂翁自らの筆によるもで、・・・(以下、省略) 』

2.「 はけ 」とは
 同様にパンフレットから、「はけ」の説明をそのまま引用する。
 『 滄浪泉園は、古代多摩川が長い年月をかけて南西に移って行った過程で作った、最も古い段丘の一つに位置しており、この斜面は 国分寺崖線と呼ばれ、立川市の北東から世田谷区の野毛町まで続いています。崖下の砂礫層からは 豊かな地下水が湧き出て、それを一般に「はけ」と呼んでいます。』


3.武蔵野夫人※2
 「はけ」といえば、大岡昇平の「武蔵野夫人」を思い出す人もいるかと思う。その冒頭部分をそのまま引用する。
『 ドルジェル伯爵夫人のような心の動きは時代おくれであろうか
                                     ラディゲ゙
※3
                   第一章  「 はけ 」の人々
 土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない。「はけ」の荻野長作といえば、この辺の農家に多い荻野姓の中でも、一段と古い家とされているが、人々は単にその長作の家のある高みが「はけ」なのだと思っている。
 中央線国分寺駅と小金井駅の中間、線路から平坦な畠中の道を二丁南へ行くと、道は突然下りとなる。「野川」と呼ばれる一つの小川の流域がそこに開けているが、流れの細い割に斜面の高いのは、これがかつて古い地質時代に関東山地から流出して、北は入間川、荒川、東は東京湾、南は現在の多摩川で限られた広い武蔵野台地を沈殿させた古代多摩川が、次第に西南に移って行った跡で、斜面はその途中作った最も古い段丘の一つだからである。 』

 
※1 えい:冠のひも <学研super日本語大辞典>
 
※2 貞淑で、古風で、武蔵野の精のようなやさしい魂を持った人妻道子と、ビルマから復員してきた従弟の
     勉との間に芽生えた悲劇的な愛。――スタンダールやラディゲなどに学んだフランス心理小説の手法を、
     日本の文学風土のなかで試みた、著者の初期代表作のひとつである。
  新潮文庫 「武蔵野夫人」より

 
※3 フランスの小説家。作「肉体の悪魔」「ドルジェル伯の舞踏会」など。 
      1903-1923 【Raymond Radiguet】
   <広辞苑>














< 写真-1 滄浪泉園入口> 


< 写真-2 はけ>


< 写真-3 はけの説明板>


< 写真-4 案内板>


 


  
番外編<INDEX>  <home>


場所 東京都小金井市
    貫井南町3-2-28
交通 JR中央線
    武蔵小金井駅 
    徒歩15分
 
武蔵野の面影を今も残す滄浪泉園は、大岡昇平の小説「武蔵野夫人」のモチーフになっているといわれる。
 滄浪泉園の散策や撮影は晩秋から初冬がふさわしい。