ついでにウォーキング

No.19 愛染明王(あいぜん みょうおう)  cf.2月上旬

1.愛染明王
 「 衆生の愛欲煩悩が、そのまま悟りであることを表す明王。
  全身赤色、三目六臂で忿怒の相をなし、弓箭などを持つ。愛染法の本尊。後に恋愛成就
  の願いなどもかなえる尊格として、水商売の女性などの信仰の対象ともなった。」
<広辞苑>
  
 広辞苑は、もっとも信頼する辞書の一つだが、一部の説明は難しく、さらに用語の解説が必要になる。
    
  三目六臂 : 読み方 サンモクロッピ 目が三つで腕が6本
         臂  : ひじ(ひぢ)。肩から手首に至る腕全体の部分
        忿怒 : はげしくいきどおること。はげしいいきどおり。憤怒(フンド)
        弓箭 : きゅうせん 弓と矢。転じて、武器。
        愛染 : @貪愛染着(トンアイセンチャク)の意。 むさぼり愛し、それにとらわれ染まること。煩悩(ボンノウ)。
              A愛染明王の略。
        愛染法 : 密教で、愛染明王を本尊として、敬愛などを祈願する修法。愛染明王法。
       
2.愛染かつら
 「愛染」といえば、「かつら」と続くほど、この作品は有名である。広辞苑では、
「小説。川口松太郎作。1937年(昭和12年)から38年「婦人倶楽部」に連載。主人公高石かつ枝と青年医師の恋愛を描く1938年映画化、主題歌「旅の夜風」とともに戦時下を風靡。 」 と簡潔な説明がある。

 もう少し平たい説明が欲しいので、作品の資料から引用する。
「 看護婦・高石かつ枝と医師・津村浩三の恋を描いたメロドラマの傑作。
 かつ枝は17歳のとき結婚して一子をもうけたが、夫と死別。その後、津村病院で働くようになった。彼女はまもなく病院の令息・浩三と恋に落ち、2人は津村家の菩提寺に立つ愛染かつらの木の下で永遠の愛を誓うのだった。その後、幾多の誤解とすれ違いの末、日蓄レコードの歌手としてデビューすることになったかつ枝は、浩三と再会する…。」   (作品資料より)

3.旅の夜風♪
 「愛染かつら」の主題歌も合わせて紹介しておきたい。

 1 花も嵐も 踏み越えて            2 優しかの君 ただ独り
   行くが男の 生きる途(みち)           発(た)たせまつりし 旅の空
   泣いてくれるな ほろほろ鳥よ          可愛い子供は 女の生命(いのち)
   月の比叡(ひえい)を 独(ひと)り行く      なぜに淋しい 子守唄

 3 加茂の河原に 秋長(た)けて        4 愛の山河(やまかわ) 雲幾重(くもいくえ)
   肌に夜風が 沁みわたる             心ごころを 隔てても
   男柳が なに泣くものか              待てば来る来る 愛染かつら
   風に揺れるは 影ばかり             やがて芽をふく 春が来る
                                
                               作詞:西條八十  作曲:万城目正
                                唄 :霧島昇、ミス・コロンビア

泰叡山 龍泉寺
(通称 目黒不動尊)

場所 東京都黒区下目黒
    3丁目
20
交通 JR山手線 目黒駅 
    徒歩20分
 写真1の石像は、手には弓箭の他に金剛杵(コンゴウショ)を持っている。

 金剛杵:もとインドの武器。密教で、煩悩を破砕し菩提心を表す金属製の法具。両端がとがって分れていないものを独鈷(ドッコ)、三叉のものを三鈷(三鈷杵)、五叉のものを五鈷(五鈷杵)という。
<広辞苑>


 調べた範囲では、愛染とかつらを結びつけた理由は不明であった。
桂の葉がハート型をしているためか?

番 外 編







< 写真-1 龍泉寺の像 > 











 番外編<INDEX>  <home>