No.43 狂歌の大田蜀山人 cf.特集No.37 都立向島百花園
向島百花園のサイトのみどころには、次のように紹介されている。
『 文人達の足跡
庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡もたくさんあります。例えば、入口付近の庭門には、蜀山人※1の扁額※2がかかげられ、両脇には詩人・大窪詩仏※3が書いた「春夏秋冬花不断」「東西南北客争来」の木板(聯※4)がかかっています。』 ( 脚注追加 )
※1 大田南畝(オオタナンポ)の別号。
おおた‐なんぽ(おほた‥)【大田南畝】 江戸後期の狂歌師。洒落本、滑稽本作者。
本名、覃(たん)。別号、蜀山人、四方赤良、寝惚(ねぼけ)先生など。
江戸幕府に仕える下級武士。天明調の狂歌の基礎を作り、狂詩、洒落本、黄表紙、咄本など
も著わす。著に「万載狂歌集」「徳和歌後万載集」「一話一言」など。(1749〜1823)
<国語大辞典 小学館 >
※2 へん‐がく【扁額】 門戸・室内などにかける細長い額。
※3 おおくぼ‐しぶつ【大窪詩仏】 江戸後期の漢詩人。字は天民。常陸の人。市河寛斎に詩を
山本北山に儒学を学ぶ。江戸の四詩家の一人で宋代の清新な詩風を広めた。著「詩聖堂詩集」
など。(1767〜1837)
※4 れん【聯】 書または絵をかき、また彫刻して、柱や壁などの左右に相対して掛けて飾りと
する細長い板。対聯。
受験勉強などでは、ここまでの説明で十分だが、蜀山人の狂歌を2首(ブラックユーモアのきつくないもの)を取り上げておきたい。
世の中は 色と酒とが敵(かたき)なり どふぞ敵に めぐりあいたい
雑巾も 当て字で書けば 蔵と金 あちらふくふく こちらふくふく
蜀山人
右の柱には春夏秋冬花が絶えない。左には東西南北の客が争って来ると書かれている。