No.47
『 な
名にし負はば いざ言問
と読めりければ、舟こぞりて
箱入りの言問団子の包装紙には、この口語訳が書かれている。「 ありやなしや 」 の「 ある 」とは、命があること、無事でいるという意味になる。
我国では、「
「 亀有 」になったという。
※1 歌物語※2。一巻。作者未詳。平安前期の成立。在原業平(アリワラノナリヒラ)とおぼしき主人公「昔男」を
主人公に125の小話がその一代記を構成し、それぞれの小話は歌を中心とするすぐれた叙情の
世界を形象している各時代を通じて愛読され、後代文学への影響も著しい。別名『在五が物語』
略称で『勢語(せいご゙)』とも。<Super日本国語大辞典>
※2 〔文学〕平安時代に発達した、和歌を中心とする短編の物語。また、それを集めたもの。伊勢
(いせ)物語、大和(やまと)物語など。<Super日本国語大辞典>
※3 嘴(くちばし)
※4 「 ユリカモメ 」の別名
※5 これが言問団子(ことといだんご)の由来だ。
女(ひと)