番 外 編








< 写真-1 言問団子 >

  
  
 番外編<INDEX> <Home>


店でいただくと、お茶が付いて600円だ。言問亭で、団子を出し始めたのは元禄時代(1688~1704年)だという。



 伊勢物語は日本最古の歌物語だが、日記や紀行文の形で展開する。後半だけを紹介したが、この第九段が後世の文学・芸術に与えた影響は多大で多岐にわたる。
 WEBには写真紀行文が多数掲載されているが、ルーツはここにありそうだ。
 その成立は10世紀ごろといわれ、もう千年を経ている。今の写真紀行文とは比較にならない。

ついでにウォーキング

No.47 言問団子(ことといだんご)   cf.8月中旬の写真

 
伊勢物語※1 第九段 東下り の後半から紹介したい。
『 な
、行き行きて武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河とい。その河のほとりにて、思ひやれば、限りもなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡守、「 はや、舟に乗れ、日もれぬ 」 といふに、乗りて渡らむとするに、皆人物わびしくて、京に思人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の3と脚の赤き、の大きさなる、水の上に遊びつつを食ふ。京には見えぬ 鳥なれば、皆人見知らず。渡守に問ひければ、「 これなむ都鳥※4 」といふを聞きて、 
  名にし負はば いざ
言問はむ※5 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと※6
と読めりければ、舟こぞりて
※7泣きにけり。』 

 箱入りの言問団子の包装紙には、この口語訳が書かれている。「 ありやなしや 」 の「 ある 」とは、命があること、無事でいるという意味になる。
 我国では、「
くなる 」が「 死ぬこと 」であり、「 いなくなる 」がもとの意味といわれる。果物の梨を「 ありの実 」というのも「 亡 」につながる「 なし 」を嫌ってのことである。ちなみに、漫画の「 こちら葛飾区亀有公園前派出所 」で有名な亀有は、古くは「 亀なし 」と言われていたが、同じ理由で江戸時代初期に
「 亀有 」になったという。


※1 歌物語※2。一巻。作者未詳。平安前期の成立。在原業平(アリワラノナリヒラ)とおぼしき主人公「昔男」を
   主人公に125の小話がその一代記を構成し、それぞれの小話は歌を中心とするすぐれた叙情の
   世界を形象している各時代を通じて愛読され、後代文学への影響も著しい。別名『在五が物語』
   略称で『勢語(せいご゙)』とも。<Super日本国語大辞典>
※2 〔文学〕平安時代に発達した、和歌を中心とする短編の物語。また、それを集めたもの。伊勢
   (いせ)物語、大和(やまと)物語など。<Super日本国語大辞典>
※3 嘴(くちばし)
※4 「 ユリカモメ 」の別名
※5 これが言問団子(ことといだんご)の由来だ。愛(いと)しい人思ってゆっくり味わいたい。
※6 現代語訳 「都という名を持つ鳥ならば、尋ねてみたい。都鳥よ、(都にいる)私の愛する
   女(ひと)
は無事でいるかどうかと。」
※7 船に乗っている人すべて