No. 49 さざれ石      特集 No.55 川口グリーンセンター< 10/12> へ

『 我が君 千代に八千代 細石の と成りて 苔のむすまで 』 
 読人知らず
   
現代語訳 : 私の大切な君は、人の千倍も八千倍も永遠に生きて、小さな石が岩に
     なって、 そこに苔が()えるまで、長寿でありますように。
※1
  
 『古今和歌集』
※2の賀の部の巻頭(343)に掲載されている主君の長寿を祈る歌だが、平安後期にはすでに「君が代は」の形で知られていたという。成立は延喜5年(西暦905年)である。平安時代中頃では、現代と反対で「細石(さざれいし)※3が大きくなって「 (いわを) 」になると考えられていた。次に、写真の大芝生広場の石碑の説明をそのまま引用する。

 『 さざれ石
  さざれ石は数万年の歳月を経て誕生します。さざれ石という名は、通称名でありまして学名で
  石灰質角礫岩(せっかいしつ かくれきがん)といいます。見かける多くの岩石は川を流れ角が
  削られて小さくなっていくのに比べ、さざれ石は石灰石が雨水で溶解され、その時に生じた
  粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝結して数万年という長い歳月を重ねて
  だんだんと大きな岩となったものです。この石は岐阜県から産出したもので天然記念物に指定
  されており君が代で詠まれているさざれ石です。 
   寄贈 創立10周年記念  川口むさし野ロータリークラブ  1999年11月吉日 』

<写真-1>の石が、「君が代」で詠まれたさざれ石と同じ鉱物だと書かれている。一方、揖斐郡揖斐川町(いびぐん いびがわちょう)観光情報サイトでは、さざれ石について、次のように紹介されている。

 『 国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、日本の七高山、伊吹山のふもとにあり、学名
  を石灰質角礫岩と言います。これは石灰石が長い年月の間に雨水で溶解され、そのとき生じ
  た粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、だんだん巨石となり、河
  川の浸食作用により地表に露出したものです。 所在地 岐阜県 揖斐郡揖斐川町春日 』

 さざれ石公園のほうが歴史がありそうだが、どちらの説明も大きな岩や巨岩をさざれ石としており、今ひとつ納得できないものがある。
 平安時代の人びとが、「 石灰石が長い年月・・・ 」 と科学的に認識していたとは思えない。石灰質角礫岩という学名が付けられ、成因が科学的に解明されるのは鉱物学が発展してきた後世のことだ。また、歌のなかでも石と巌を区別している。小さな石の集合体をさざれ石(小さな石)と呼ぶのは不自然だ。当時の人びとは、一般的に小さな石が集まり、大きくなって岩になると思っていたと考える方が素直だろう。角川ソフィア文庫 「 古今和歌集 」 の中島輝賢氏の訳そのままの理解で何の問題もない。

※1 角川ソフィア文庫 「古今和歌集」中島輝賢 訳
※2 【古今和歌集】(コキンワカシフ) 平安初期の最初の勅撰和歌集。20巻。延喜五年醍醐天皇
   の勅命により、紀貫之らが編纂。延喜5年頃の成立とされる。読人知らずの歌と六歌仙、撰者
   らおよそ127人の1111首を四季、賀、離別、旅の歌、恋、雑歌(ぞうか)ほか計13部に分類
   して収めたもの。<広辞苑第4版>

※3 細れ :読み方:さざれ、 さざ波のさざと同じで、小さい、細かいの意。
   <広辞苑、古語辞典>


 
川口市グリーンセンターの大芝生広場で撮影。説明文の石碑が隣にある。

さざれ石(=ちいさな石)の集合体を さざれ石 と呼ぶのは不自然だ。

岩の名称は石灰質角礫岩で、さざれ石は、この岩の構成要素になる。

有名な岩なら、固有名詞がありそうだが、不明だ。

ついでにウォーキング

番 外 編







< 写真-1  さざれ石 >

  
 番外編<INDEX> <Home>


今は、ゴミや下水汚泥を焼却した後の灰は高温で溶融し、水砕スラグにして建設骨材などに活用されている。
ついでにウォーキングは、これを人造細石(じんぞう さざれいし)と呼んでいる。
高コストのやんごとなきものだが、今は、東日本大震災による福島第1原発の事故に伴うセシウム汚染の影響で、自治体は処分に困っている。8,000Bq/kgの暫定基準以下なら問題ないはずだ。
これも別の意味の風評被害だろう。