ついでにウォーキング

No.50 秋の七草   平成23年10月4日up

秋の七草は、万葉集にある
山上憶良※1 が詠んだ二首の歌が基になっている。原文、し文、参考写真※2、現代語訳※3の順に紹介したい。
【 原 文 】
山上臣憶良秋野花二首
1537 秋野尓 咲有花乎 指折 可伎數者 七種花 其一
1838 芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花 其二
【 訓み下し文 】
山上臣憶良む二
1537 に きたるを 指折り かきふれば 七草 その一
1538 
 尾花 葛花 なでしこの をみなえし また藤袴 朝顔
    その二

番 外 編







< 写真-1  キキョウ >
万葉時代は、朝顔と呼ば
 れていたらしい。※4 .

     
         

      
       
 ハギ(萩) オバナ(尾花) 
=ススキ(薄)
クズ(葛)  ナデシコ(撫子) 
     
 
 オミナエシ(女郎花) フジバカマ(藤袴)  アサガオ(朝顔) 
=キキョウ?※4
 






















 
 番外編<INDEX> <Home>  


向島百花園の初代園主の佐原鞠塢は 「 トロロアオイ、リンドウ、オシロイ、カラスウリ、ヒオウギ、ゴジカ、ユウガオ 」 を七草に選んでいる。
ついでにウォーキングも何時か七草を選んでみたい。

万葉集 
奈良時代の末に大伴家持(オオトモノヤカモチ)によってまとめられたと推定される、現存するわが国最古の歌集。20巻。約4500首。概して、真実な感動を率直にうたいあげたものが多く、代表歌人には柿本人麻呂(カキノモトノヒトマロ)
山部赤人(ヤマベノアカヒト)
大伴旅人(オオトモノタビト)
山上憶良(ヤマノウエノオクラ)
大伴家持らがあげられる。

 
<Super国語辞典>

【現代語訳】
山上臣憶良のむ二
1537 秋野のに咲いている花を指を折って数えてみると七種類の花がある。その一
1538 萩の花・尾花・葛の花・なでしこの花と女郎花、さらにまた、藤袴と朝顔の
    花だ。その二

※1 万葉歌人。山上臣。702年(大宝二)遣唐録事として入唐、707年(慶雲四)頃帰国。従五位下・伯耆守・
   東宮侍講、後に筑前守。豊かな学識を有し、「思子等歌」「貧窮問答歌」など現実的な人生社会を詠じ
   た切実・真率な作が多い。「類聚歌林」を編む。(660~733頃)  <広辞苑第4版>
※2 当サイトから、ピックアップした。
※3 阿蘇 瑞恵( あそ みずえ ) 「 萬葉集全歌講義 」 により引用
※4 
このアサガオは、キキョウ、ムクゲ、ヒルガオ、(現代の)アサガオに当たると諸説ある。
  ムクゲとアサガオは、平安時代に渡来したという。万葉集の成立は奈良時代だ。現在はキキョウ
  説が有力。