ついでにウォーキング

番 外 編









 < 写真-1 案内板
平成19年2月26日撮影



< 写真-2 手児奈霊堂
千葉県市川市真間4-5-21


 番外編<INDEX> <Home>


No. 54 手児奈霊堂   cf.2月中旬

 まず、<写真-1>の案内板の説明を横書きで、そのまま転記したい。

         手 児 奈 霊 堂
 奈良時代のはじめ、山部赤人※1が下総国府を訪れたおり手児奈の伝承を聞いて
   『 わ れ も 見 つ 人 に も 告 げ む 葛 飾 の
          真 間 の 手 児 名(奈) が 奥 津 城 処 』
ったものが万葉集に収録されている。 手児奈霊堂は、この奥津城処(墓所)と伝えられる地に建てられ、文亀元年(1501年)には弘法寺※2の七世日与上人が手児奈の霊をる霊堂として世に広めたという。
 手児奈の物語は、美人ゆえ多くの男性から求婚され、しかも自分のために人々の争うのを見て、人の心を騒がせてはならぬと、真間の入江に身を沈めたとか、継母に仕え真間の井の水を汲んでは孝養を尽したとか、手児奈は国造※3の娘で、その美貌を請われ、或る国の国造の息子にしたが、親同士の不和から海に流され、漂着したところが生まれ故郷の真間の浦の海辺であったとか、さらには神に司える巫女であったりする等、いろいろと形を変えて伝えられている。 万葉の時代から今日に至るまで多くの作品にとりあげられた真間の地は、市川市における文学のふる里であるともいえる。
                            昭和 58年 3月
 市川市教育委員会


 手児奈を古語辞典で引くと、『 《名詞》かわいい少女。美しい少女。 ◆「 な 」 は愛称の接尾語。』 となっている。<Super 国語大辞典>  語幹は手児で、今風にすれば 『 手児奈=手児ちゃん 』 となりそうだ。
 千葉県浦安市の住人から、「昔は年長者には、名前の後に なーこ と付けて呼んでいた。」と聞いたことがある。今の首相なら「野田なーこ」となる。様ほど堅苦しくはないが「ちゃん」 程は砕けていない。尊敬と親しみを込めた言葉だという。なの音にアクセントがあった。「 奈 」 と 「 なーこ 」 に何らかの繋がりがあるかもしれないが、言語学者ではないので、ここから先は分からない。
 手児奈霊神堂の公式サイトは、以前と比べてビジネスライクになっている。business の語源は busy だ。これでは手児奈もゆっくり休めないだろう。また、お堂のすぐ前に車を止めるのも好ましくない。もともと手児奈の霊を祀った廟※4だ。市川市教育委員会の案内板でも手児奈霊堂となっている。


※1 奈良時代の万葉歌人。三十六歌仙の一人。下級官人として聖武天皇に仕え、宮廷歌人的存在
   といわれる。叙景歌にすぐれ、人麻呂と並び歌聖と称された。生没年不詳。<国語大辞典>
※2 真間山弘法寺( ままさん ぐほうじ )。 千葉県市川市真間にある日蓮宗の本山。
   奈良時代に行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺に始まる寺。平安時代
   に空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという。その後、天台宗に改宗した。鎌倉時代には
   日蓮の布教を受けて、時の住持・了性法印が法華経寺・富木常忍と問答の末やぶれ、日蓮宗
   に改宗した( 以上、WEB情報 )。 ・・・ 生い立ちが複雑な寺だ。

※3 ① 大化改新( 大化元年、645年 )以前、国郡統治のための世襲の地方官。大和朝廷に帰属
    した地方豪族の首長を任命した。くにつこ。
   ② 大化改新以後、諸国におかれた官職。多く旧国造から選ばれ、その国内の祭祀、神事を担当
※4
 びょう : 死者の霊を安置する堂。また、皇族など高貴な人の霊をまつった殿堂。

 かつて手児奈霊堂という素朴な公式サイトがあったが、今では not found だ。
 改めて検索すると手児奈霊神堂がヒットする。オーナーが変わったのかもしれない。