No. 57 カタバミ(酢漿草、片喰)   cf.5月上旬

 
酢漿草または、酸漿草と書いて、スショウソウではなく、カタバミと読む。
酢(す)や酸(さん)の意味は「すっぱい」ということで簡単だが、漿の字がむずかしい。漿 を学研漢和大辞典でひくと、《音読み》 ショウ(シャウ) 《 意味 》 細長く糸をひいてたれる液。 転じて、飲み物の総称とある。

 広辞苑(第4版)では、
① カタバミ科の多年草。 全世界に分布。 茎は細長く地上を這う。葉は三個の小葉から成る複葉で緑色または紫紅色。春から秋にかけて黄色の五弁花をつけ花後、朔果
※1を結ぶ。葉は昼開き、夜閉じる。葉・茎ともに酸味※2があり、葉は真鍮を磨くのに用い、また疥癬(カイセン) の薬となる。山地には、白花の類似種ミヤマカタバミがある。スイモノグサ。
② 紋所(もんどころ)の名。カタバミの葉を図案化したもの。長宗我部(チョウソカベ)・酒井氏などが家紋として使用。 
と説明されている。

 葉は就眠運動(夜閉じる)をするという。このとき、葉の片方が何かに食べられて欠けたように見えるために片喰(かたばみ)の名がついたと言われている。
「はむ」とは食べるの古語だ。
  瓜(ウリ)はめば 子ども思ほゆ 栗(クリ)はめば まして偲(シヌ)はゆ
                     山上憶良 万葉集802
  《訳》 瓜を食べると子供のことが思われてならない。栗を食べると
      いっそう恋しく思われてならない。
 図案としても優れるため家紋に多く使われている。この時は、片喰の文字が使われることが多いようだ。

※1 乾果のひとつ。複子房の発達した果実で、熟すと縦裂して種子を散布する。アサガオ・ケシ
   ・ホウセンカなどの実の類。さっか。<広辞苑>
※2 蓚酸(しゅうさん)が含まれる。化学式H2C2O4構造式 HOOC-COOH で表される。
   医薬用外劇物に指定されている。

ついでにウォーキング

番 外 編






< 写真-1 カタバミ


<写真-2 ムラサキカタバミ


< 写真-3 イモカタバミ


< 図-1 丸に剣片喰

        
 

  
 番外編<INDEX> <Home>


 ついでにウォーキングの家紋は丸に剣片喰だ。剣が入るのは武家の紋に多いそうだが、分かる範囲では職人だと聞いている。時間ができたらルーツを調べてみたい。