No. 58 ノウゼンカズラ(凌霄花) cf.6月下旬
凌霄花と書いてノウゼンカズラと読む。WEB上には、その謂われが、いろいろ載っているが納得できるものは、調べた範囲ではなかった。中国原産で9世紀頃に渡来したらしい。
漢名は「凌霄 」だ。音読みなら 「 りょうしょう 」 になる。凌は訓読みで 「 しのぐ、凌駕するの凌 」 。霄は 「そら ( 空 )。 遙かな空の果て。
遠い天や雲。 」 の意味。(学研漢和大辞典)
もし、よく目立つ朱い花を付ける蔓(つる)を『 霄(そら)をも凌(しの)ぐ勢いで成長するとして比喩的に凌霄 』 と名付けたならば、理解できなくもない。当時の中国は、白髪三千丈と詠じた李白※1が活躍した唐の時代だ。 1丈(じょう)=10尺≒3m、ゆえに、三千丈≒9km
唐詩選※3から李白の 「 秋浦歌 」 を引いておく。
秋浦歌 秋浦(しゅうほ)の歌
白髮三千丈 白髪三千丈(はくはつ さんぜんじょう)
縁愁似箇長 愁(うれ)いに縁(よ)りて箇(か)くのごとく長し
不知明鏡裏 知らず明鏡※4(めいきょう)の裏(うち)
何処得秋霜 何れの処より秋霜※5(しゅうそう)を得たるかを
<講談社現代新書 中国の名句・名言>
※1 盛唐の詩人。四川の人。その母が一夜太白星を夢みて生んだので太白を字とした。号は
青蓮(居士)。 謫仙人※2とも称された。酒を好み奇行多く、玄宗の宮廷詩人に招かれたが、
高力士らに嫌われて追放される。晩年、王子の反乱に座して流罪となり、最後は酔って
水中の月を捕えようとして溺死したと伝える。その詩は天馬行空と称され、絶句と長編
歌行を得意とした。杜甫と共に李杜と併称される大詩人。詩文集「李太白集」30巻がある。
(701-762)<広辞苑>
※2 たくせんにん。天上界から人間界に流された仙人(センニン)。すぐれた人をほめていうことば。
※3 唐代詩人127人の詩選集。七巻。選者は明の李攀竜というが疑わしい。五言古詩・七言古詩
・五言律・ 五言排律・七言律・五言絶句・七言絶句、総計465首を収録。わが国には江戸
初期に渡来し、漢詩の入門書として盛行。<広辞苑>
※4 明鏡 よく映る鏡。
鏡に写るのは確かに自分だが、まるで知らない人のようだと愁いている。
※5 秋の霜(しも) この場合、白髪のこと。