No. 59 レンズキャップ 

 ある時、写真家の土門拳※1は、「 どのようにしたら、すばらしい写真が撮れるようになりますか。」 という 質問に、
『 カメラのレンズキャップをはずすことです。』 と答えたという。
 後年この言葉について、「 心眼を開く。」 意味だと言う人もいるが、何の記録もないので本当のことは分からないという。土門は報道写真に ニコンSP+ や ライカM 3 などのレンジファインダーカメラを使っていたので、そのまま受け取ってもよさそうだ。
 三島由起夫
※2は、その著書「三島由紀夫レター教室」(ちくま文庫)の「 作者から読者への手紙 」 の章に、こう書いている。
『 手紙の第一要件 
 それは、あて名をまちがいなく書くことです。これを間違えたら、ていねいな言葉を千万言並べても、帳消しになってしまいます。相手の姓名の字画をよく見ましょう。』
土門のレンズキャップ と 三島のあて名 の話と一脈通じるものがある。

※1 写真家。酒田市生れ。報道写真集「従軍看護婦」「筑豊のこどもたち」、日本文化の美を
   追求した「古寺巡礼」「室生寺」など。(1909-1990) <広辞苑>  
cf.土門拳記念館
   1909年(明治42年)10月25日 - 1990年(平成2年)9月15日)は、昭和時代に活躍した日本
   の写真家。社会的リアリズムに立脚する報道写真、日本の著名人や庶民などのポートレート
   やスナップ写真、寺院、 仏像などの伝統文化財を撮影し第二次世界大戦後の日本を代表する
   写真家の一人とされる。<Web情報>
※2 小説家。劇作家。東京出身。本名平岡公威。東京大学法学部卒。古典主義的な緻密な構成と
   華麗な 文体で独自の様式美を備えた文学世界を展開。晩年、唯美的なナショナリズムに
   傾斜し、割腹自殺を遂げた。著「仮面の告白」「禁色」「金閣寺」「鹿鳴館」「豊饒の海」
   など。(1925~1970) <国語大辞典(新装版)小学館>
  cf.三島由紀夫文学館


 土門のレンズキャップの失敗はないが、三島のあて名は、よくやってしまう。
間違えた方へ。
<m(_ _)m>

ついでにウォーキング

番 外 編








<写真-1 レンズキャップ

        
 
  
 番外編<INDEX> <Home>