ついでにウォーキング

番 外 編













< 写真-1 ヒガンバナ


  
 番外編<INDEX> に戻る <Home>に戻る


No. 63 暑さ寒さも彼岸まで※1(その1)  cf.9月下旬   平成24年9月22日作成

 学研国語大辞典では、『 《慣用句・ことわざなど》 春秋の彼岸を境として、暑さ寒さがおとろえ、ほどよい気候になること。』 と説明されている。今年は、9月22日が秋分の日※2だ。感覚的には説明のとおりだが、数字の上ではどうなのか調べてみることにした※3

1.調査方法
 最近の1,2年を取り上げても一般的化できない。気象の世界では、平年値
※4や平年並みなど平年という言葉が使われる。この用語の定義を準用し1981~2010年の春分、秋分の日を調べ、当日の東京の平均気温を気象庁のサイトから拾い出して表計算ソフトで集計した。
2.結果と考察
 集計結果を<表-1>に示す。






 平均値でみると秋分の日の平均気温21.6℃は、春分の日のそれよりも12.0℃も高い。一方、標準偏差パーセントは春分の日の方が3倍以上あり、春のほうが気温のバラツキが大きく寒暖の差が大きいことが分かる。秋分の日の21.6℃は快適と言えそうだが、春分の日は10℃に届かず寒そうだ。お彼岸でも春と秋では気温がだいぶ違う。

※1 今年は残暑が続き、WEBでも慣用句のとおりになってほしいと願う人が多いようだ。
   というより、こう言って自分を納得させて我慢をしているようにもみえる。
※2 太陽が黄経180度の秋分点を通過する時刻。ふつうはその日をいう。二四節気の一つ。秋の
   彼岸の 中日で新暦の9月23日頃にあたり、昼夜はほぼ同時間。<学研国語大辞典>
※3 データに語ってもらうことにした。
※4 西暦年の1 位が1 の年から数えて、連続する30 年間について算出した累年平均値を平年値と
   いう。これをその統計期間に引き続く10 年間使用し、10 年ごとに更新する。現在の平年値
   は、1981~2010 年の資料 から算出された2010 年平年値で、2011 年5 月18 日より使用
   する。平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨
   多雨等)を評価する基準として利用されると共に、その地点の気候を表す値として用いら
   れる。<気象観測統計指針>


         <表-1> 彼岸の平均気温(過去30年間)
  平均気温(℃) 標準偏差  標準偏差
パーセント 
 春分の日  9.59 3.17 33.1 
 秋分の日  21.60 2.37  11.0 
                   1981~2010年 東京