No. 67 小村井香梅園    平成25年3月12日作成

 小村井香梅園は、墨田区文花2丁目の香取神社の境内にある小さな梅園だ。文花という町名や香梅園とう名前に引かれて訪ねてみた。まず、園内の案内板から由来をそのまま引用したい。

『 小村井梅園の由来
 小村井梅園※1は江戸時代に作られ、当時の名所案内にも数多く紹介された江戸近郊の梅の名所です。
 香取神社の東側に位置し、小村井村字出戸※2五百十一番に三千三百坪の広さを持ち、切絵図には「梅屋敷 名主小山孫左衛門 年毎御成有」と記され、毎年梅花の盛りには将軍家の御成りがあり、御成り梅の名も残っていました。紅梅白梅と姿良く、また老樹も多く大きな実も獲れました。
 園内には、築山や池に多くの名石が組まれ、東西に亙り松の大木が2列に並び立ち、鴨・鷺など多くの鳥が飛び交い、利根川の魚を畜った釣掘りもあり、花菖蒲に秋の七草と、多くの人で賑わいました。安藤広重※3の「絵本江戸土産」の錦絵には「小村井は亀戸より四、五町※4の方に在り此の所に香取の社あり、その
(かたわら)梅園ありて満開の節は薫風馥郁(くんんぷういくふく)として行人の鼻を穿(うが)つ、実に新古の梅屋敷にも倍したる勝景 ・・・・・」 と記されています。惜しくも明治四十三年の大水で廃園となりました。
面影を忍び、此處にその由来を記して記念とします。
              平成二年九月吉日 平成二年度 世話人


この由来書には、香梅園の名付け親の記載はないようだ。


※1 小村井香梅園の名称だが、平成2年に作られた案内板では「小村井梅園」となっている。
    小村井香取神社の公式HPにも、香梅園の由来の説明はない。

※2 出戸(でど)という地名の由来は、調べた範囲では不明で、宿題になった。
※3 江戸後期の浮世絵師。別名歌川広重。号は一幽斎、一立斎。江戸の人。歌川豊広の門に入り、
  ほかに狩野風、南宗画、四条流を学ぶ。純客観的作画法により、風景・花鳥画に名作を残した。
  代表作「東海道五十三次」「近江八景」「江戸百景」など。1797~1858) 
  <国語大辞典(新装版)小学館>

※4 十二支で表した方角の名の一つで、辰と巳との間の方角すなわち、東南

ついでにウォーキング

番 外 編






<写真-1 小村井香取神社>


<写真-2 東京スカイツリー>


< 写真-3 酔心梅>


< 写真-4 香梅園の標識>

        
 
 番外編<INDEX> <Home>