No. 68 アガパンサス cf.7月上旬ほか 平成25年 7月 9日作成
<国語大辞典(新装版)小学館 1988>では、
『 ( 英 agapanthus )ユリ科の多年草。南アフリカ原産で、観賞用に温室で栽培。夏、先端に長柄のある青紫色または白色の花を30個内外散形につける。和名 ムラサキクンシラン。』
と説明されている。
名前の由来をweb検索すると 『 ギリシャ語の agape ( アガペ※1: 愛 )と anthos( アントス:花 )の2語の組み合わせ 』 とするものが多かった。
また、分類体系により科が異なり、クロンキスト体系※3ではユリ科、新エングラー体系※4ではヒガンバナ科、APG分類体系※5ではアガパンサス科又はヒガンバナ科に分類される。
※1 アガペー【agape ギリシア】
① 神の愛。神が罪人たる人間に対して自己を犠牲にする憐みある行為で、キリストの愛
として新約聖書にあらわれた思想。→エロス※2。
② 愛餐(アイサン)に同じ。<広辞苑>
※2 エロス【Eros】
① ギリシア神話の愛の神。あらゆるものを結合する力を擬人化したもので、アフロディテ
の子とされることが多い。→キューピッド。
② 愛。普通には恋愛・性愛の意味であるが、プラトンは物欲・肉欲をはじめ愛の種々の
段階を説き、最高の純粋な愛はイデアの世界に対する知的あこがれであるとした。
これは真善美に到達しようとする哲学的衝動を意味する。フロイトの精神分析では生の
本能を指す。 <広辞苑>
※3 クロンキスト体系 (Cronquist system) <以下、web情報>
(Arthur Cronquist) が提唱した、被子植物の分類体系である。1990年代にAPG体系
が登場するまでは最新の分類体系だったが、21世紀の現在では旧分類である。
※4 新エングラー体系(modified Engler system)
アドルフ・エングラーが1887年から逐次発表した分類を基にした、植物(現代的な分類
では植物に属さないものも含む)の分類体系。
※5 APG体系 (APG system)
被子植物の分類体系のひとつ。従来は、花や葉を基にして、類縁関係を基にしたマクロ
形態的な分類体系が採用されてきたが、単純な構造を持つ花から複雑な構造の花が進化
したとして、植物を系統的に分類したもので、直感的に分かり易い方法であった。
これに対して、APG植物分類体系はミクロなゲノム解析から実証的に分類体系を構築
するものであり、根本的に異なる分類手法である。1990年代から盛んになった。
なお、APG(Angiosperm Phylogeny Group 被子植物系統発生グループ)とは、この
分類を実行する植物学者の団体名。