No. 69 都立
舎人と書いて 「 とねり 」 と読む。高校の古文で習った記憶があり、読み方は知っていた。改めて辞書を引くと 『 天皇・皇族などの身近に仕えて、護衛・雑役・宿直などに携わる下級の役人。「大舎人(オホドネリ)」、「内舎人(ウドネリ)」、「小舎人(コドネリ)」などの別がある。平安時代には、摂政・関白以下、貴族にも仕えた。
』 となっている。<国語大辞典(新装版)小学館 1988>
次に、東京公園協会の都立公園案内・庭園案内から舎人公園の概要を引く。
『 舎人公園の起源は、昭和15年、紀元2600年記念事業※1により都市計画決定された大緑地です。戦後、農地解放により、そのほとんどを失いましたが、昭和52年に昭和天皇在位50年記念公園として国の指定を受け、昭和56年に一部を開園しました。現在も順次公園の整備を実施しています。公園西側は、テニスコート(14面)をはじめ、陸上競技場、野球場、プレイグランド(少年サッカー等)などスポーツ施設が充実しています。』
と何やら謂われがありそうだが、これだけでは分からない。
次は、足立区観光交流協会 あだち観光ネット から舎人の地名の由来になる。
『 舎人の地名由来 諸説飛び交う歴史のミステリー?
舎人は律令時代、天皇や皇族に仕える下級役人を指した言葉です。では、なぜこの地が「舎人」と名付けられたのでしょう。次のような説が残っています。
1.戦国時代に住んでいた舎人氏の名前説
2.天武天皇第3皇子、舎人親王由来説
3.アイヌ語の湖水を表す「トネ」と高い土地を表す「リ」からアイヌ語説
4.聖徳太子命名説 など。
しかし、いずれも決定打にはなっておらす、未だに謎のままです。』
ますます分からなくなるが、足立区にはほかにも興味を引かれる地名が多い。
足立区公式HP から足立区内の古い地名を探してみる。
『 足立区内の古地名 江戸時代以前の地名(中世地名)として、花俣(花畑)、伊興、保木間、専住(千住)※2、などが、古文書などから確認されます。これらの中世地名はおおむね足立区域西部に集中しています。これは、足立区が西部の方から集落が形成されてきたということを表しています。』
調べれば調べるほどほど宿題が増えてしまう。
※1 1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す。
※2 読み方 花俣:はなまた。現在は花畑の字を当て「はなはた」と読ませるが、祖父は花畑を
「はなまた」と言っていた。訛っていたのではないようだ。 伊興:いこう。保木間:ほぎま。
専住(千住):せんじゅ。