No. 71 ガガブタのいわれ    cf.8月下旬      平成25年 9月 7日作成

 
<写真-1>は、都立水産試験場跡の池に咲く ガガブタ※1と そのネームプレートだ。撮影していると散策の女性グループの一人が、「 おもしろい名前っ、ブタなんて~っ。 」 と笑って通り過ぎた。ガガブタから豚を連想したようだ。

 今年も、ガガブタを撮影したが、改めてその語源や謂
(い)われを調べてみた。
<広辞苑第4版>には、植物のガガブタの説明はなく、鏡蓋と漢字で検索すると 「 根付(ネツケ)の一。鏡のふたをかたどったものか。」 とある※2。これは、「おびはさみ」ともいう細工物だ。
<広辞苑第6版>では、植物のガガブタが載っていた。「 リンドウ科※3の水草。日本を始め旧大陸やオーストラリアの熱帯・亜熱帯に広く分布する。多年草で沼などの泥中に根を下ろし、長い葉柄でハート型の葉を水面に浮かべる。夏に葉柄の基部に束状に花柄を出し、星形で白色の小花をつける。花冠の中心部は黄色、列編の縁は糸状に裂ける。金銀蓮花 」 となっている。

 どちらも語源や由来の説明はない。そこで、構成する漢字から語源に迫ってみたい。まず、鏡の説明は次のとおり。
① 鏡 : 「影見(カゲミ)の転」 光の反射を利用して、(自分の)顔・姿などをうつし
 て見る道具。古くは金属製で、円形のものが多かった。」 <スーパー国語辞典> 
② かがみ【鏡・鑑・鑒】 : (「影見(かげみ)で、「かが」は「かげ」の交替形
 という。
 顔や姿、形を映し見る道具。古くから祭具として用いられたため、大切なもの、清く澄むこと、貴く美しいもの、静かな水面などのたとえにもいう。古くは青銅、白銅、鉄などで作り、表面に水銀に錫を混ぜたものを塗ってみがいてある。形は方円、八つ花形などがあり裏面は文様を鋳出し、中央につまみがあり紐をつけた。」 <国語大辞典(新装版)小学館 1988>
学研、小学館とも鏡の詞の成り立ちは、自分の影を見ること影見から出ているとしている。
 つづいて、蓋は、「 容器や箱などの口・穴をおおいふさぐもの 」 <広辞苑第4版> となっている。昔も変わらないようだ。

 以下は、ついでにウォーキングの勝手な推論になる。
 上記金属製の鏡は、非常に高価かつ貴重なものだったはずだ。黒い漆器の水桶に水を張ると顔がよく映ったという
※4が、これも高価なもので庶民が簡単に求めることは難しいだろう。その替わりに、きれいな池や屋外の鉢などを水鏡として利用していたことが想像される。その池や鉢の水面をびっしりと埋め尽くしてしまう水草が、水鏡に蓋をしてしまうという意味で、かがみふたと呼ばれたとしても不思議はないだろう。それが語呂よくガガブタ※5(鏡蓋)と変化したと考えられる。さて、清少納言は何というだろうか※6

※1 池の全面が葉で被われている。所々に白く小さな花が咲く。
※2 オリジナルがあって、それをモチーフに根付けを作ったものか?。当然、大きさや材質は
   違うだろう。

※3 リンドウ科ではなく、ミツガシワ科なので誤記・誤植かと思われる。
※4 プラスチックなどの無い時代の話だ。
※5 蓋の文字は、その前に付く詞によって「ぶた」と読まれることがある。中蓋(なかぶた)、
   落とし蓋(ぶた)

※6 清少納言は枕草子142段で、オニバス(原文中は、水ふふき)を恐ろしげなるものといっ
   ている。

ついでにウォーキング

番 外 編











< 写真-1 池を覆い尽くす>


<写真-2 葉の間に咲く>


< 写真-3 鉢のガガブタ >


< 写真-4 間引いている?>




        
 
 
  
 番外編<INDEX> <Home>