ついでにウォーキング

番 外 編












< 写真-1 地球釜 >
にいじゅく未来公園
 東京都葛飾区新宿6-3-2



<写真-2 リベット継ぎ手>



  
 番外編<INDEX> <Home>


No. 72 地球釜(ちきゅうがま)  cf.10月上旬    平成25年10月 5日作成

<写真-1>は、葛飾区にいじゅく未来公園にモニュメンとして置かれた地球釜だ。その案内板の説明文をデジタル化※1して、そのまま紹介したい。

                
地 球 釜
 この赤褐色の鉄の球体は、「地球釜(通称)」とも呼ばれる損紙を蒸して再生するための蒸釜です。かつてこの地には、本区における近代工業の先駆的な工場である三菱製紙株式会社中川工場かありました。

 日露戦争後、紙の需要が増加したことで、合資会社三菱製紙所は紙の大消費地である東京に注目しました。工場建設の適地としては、本所方面への連結が容易で、常磐線などの鉄道もあり、横浜方面と直接船で航行できる中川と江戸川に挟まれた、葛飾区新宿付近が選定されました。場名を「三菱製紙所中川工場」と決めて、大正4年から建設を始めて大正6年に操業を開始しました。

 操業当初に製造された製品には、煙草口紙用紙をはじめ、教科書用紙、模造紙などがあり、その後、大蔵省印刷局から受注した葉書用紙も重要な製品となりました。第2次世界大戦の戦時中には、写真印画紙用原紙(バライタ紙)の製造をはじめ、軍関係の地図用紙等の抄紙や、新紙幣の抄造と旧紙幣の処理なども行っていました。戦後、中川工場は、昭和21年4月に大蔵省から紙幣用紙抄造管理工場に指定され、戦争で被災した大蔵省印刷局王子工場が復興する昭和24年まで紙幣用紙の抄造を行いました。

 損紙等をパルブにする作業に使われたのが、昭和20年から21年にかけて設置された球型の蒸釜です。この蒸釜は、地球釜とも呼ばれ、厚さ16mmの鉄板32校を鋲で球型に仕上げたもので、最大内径4.27mの大きさです。釜の中に、損紙等(5t)と水(9,000ℓ)を入れ、毎分1回転の速度で回転させながら蒸気を注入して蒸し、紙の繊維を解きほぐして再生原料として使用しました。

 三菱製紙(株)中川工場は、昭和22年のキャスリーン台風によって被害を受けましたが、その後、復興を遂げ、バライタ紙やアート紙を量産し、新たにOA関連の感熱紙やインクジェット紙などの製造も手掛けるなどして操業を続けました。しかしながら、工場の移転が決まり、平成15年3月に86年余りの歴史に幕を下ろしました。
 その後、UR都市機構が土地を取得し、隣接する三菱ガス化学株式会社の工場も含めた土地区画整理事業や道路等の基盤整備により、まちの骨格を整え、葛飾区、民間事業者とともに新しいまちづくりを進めてきました。

 中川沿いには、三菱製紙(株)中川工場をはじめとして、いくつかの製紙工場が建設され操業していました。現在では、製紙産業は姿を消してしまいましたが、この地球釜は、本区の近代産業の幕開けの地であることと、かつての製紙産業を記念するモニュメントとして貴重な近代遺産であります。

※1 写真に撮った案内板を文字化する作業は次のとおり。
   ① 文字部分だけをトリミングしコントラストを強め、モノクロビットマップ形式で保存する
   ② OCR(オプティカル キャラクタ リーダー)ソフトを起動し、文字認識させる。
   ③ ワープロソフトに貼り付け、校正機能を活かしてチェックし、訂正する。
    OCRの誤認識は、加工の加を片仮名のカとロに分けて読み取ったこと、濁点を半濁点に
    
読み違えたくらいで、今のOCRは優秀だ。
①から③までの作業でも約20分間だ。