No. 74 駒込大観音 cf.12月下旬 平成25年12月31日作成
東京都文京区向丘の光源寺には高さ6メートル金色に輝く駒込大観音が安置されている。初代の十一面観音は江戸名所図会※1にも載る有名な仏像だが、再興された大観音はあまり知られていないようだ。境内の案内板の説明をそのまま横書きで紹介したい。
駒込大観音は大和国(奈良県)長谷寺本尊の十一面観音を模して元禄十年(一六九七に建立されました。像の高さは二丈六尺(約八メートル)あり、長谷寺の観音様と同様に地蔵菩薩の持物である錫杖を持ち、岩の上に立つという独特の様式で、お地蔵さまの慈悲をあわせもつ観音さまとして、古来人々の信仰を集めてまいりました。「江戸名所図会」の挿絵としても掲載されている駒込大観音は、七月九日と十日にお参りすると四万六千日日分のご利益がある「四万六千日」の縁日、酸漿市※2として今日にいたるまで賑わいをみせております。
この駒込大観音は昭和二十年(一九四五)五月二十五日の東京大空襲※3により堂宇もろとも灰燼と帰し、そのお姿を拝むことができなくなってしまいました。爾来私どもはその復興に努めてまいりましたが、ようやく念願がかない再興が相成りました。
再興された十一面観音は長谷寺式同様に錫杖を右手に持つ像高六メートル余の立像で仏像彫刻家・西山如氏により父・如拙氏の監修のもとで木曽檜を用いた寄木造りで彫刻され、さらに東京都伝統工芸士の藤原茂夫氏により漆塗りと金箔・金粉を施して仕上げました。また、像の後方壁面には書家・柳田泰雲氏揮毫の「妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈」が陶板に加工して飾られ、堂内を荘厳しております。
観音堂は楜沢成明氏の設計で、創建当時の土蔵造りの外観を活かし、インドなどの仏教聖地の建築意匠をとりいれています。なお、観音堂に向かって右手の阿弥陀如来と千手観音の石像は、駒込大観音を建立した江戸の町人丸屋吉兵衛の供養塔です。また、境内に点在設置してある石は創建時の観音像の台座として用いられていたものです。
観音さまは「観世音菩薩」あるいは「観自在菩薩」と呼ばれ、駒込大観音は、十一面観音の名のとおり時に応じたさまざまなお顔で私たちに接し、苦しみ、悩み、悲しみ、怒り、願い、喜びなどをもつあらゆる境遇の人に、宇宙の根源的な生命力を自覚させてくださる菩薩です。
お参りされるときは「南無大慈大悲観世音菩薩」または「オンマカキャロニキャンソワカ」と唱え、観音さまを鑑として自己を見つめなおされるようおすすめいたします。
ここに、駒込大観音を再興するにあたって浄財を寄進してくださった方々のお名前を記しておきます。
平成五年五月吉日
駒込大観音光源寺 二十一世 観誉俊匡
※1 江戸の絵入り地誌。7巻20冊。斎藤幸雄・幸孝・幸成の親子3代で完成。絵は長谷川雪旦
・雪堤。文政12年成立。天保7年孫の幸成が刊行。<国語大辞典 小学館>
※2 ほおずきいち 【酸漿市・鬼灯市】 7月9日10日の2日間にわたって、東京浅草寺境内
に立つほおずき を売る市。四万六千日の縁日に当たる。
※3 第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模
爆撃の総称。 死者数が10万人以上と著しく多い1945年3月10日の空襲を指すことが多い。