No. 76 上野大仏 cf.1月中旬 平成26年1月13日作成
かつて、東京都台東区の上野恩賜公園には、高さ約6メートルの釈迦如来坐像があったという。 今は顔だけがレリーフとして保存されている。幾多の災難を乗り越え顔だけを残す様子が
「 これ以上落ちない 」 といわれ、「合格大仏 」として受験生から多くの絵馬が奉納される。2枚の案内板(上野大仏略記、大佛パゴダ)の説明をそのまま横書きで紹介したい※1。
上野大仏略記
寛永八年(一六三一年)越後の国 村上城主堀丹後守直寄公※1旧自邸内のこの高台に、戦乱に倒れた敵味方将兵の冥福を祈るために土で釈迦如来像を造立した。
青銅大仏
明暦・万治の頃(一六五五~六十年)木食僧浄雲師により銅佛に改められた。
仏殿
元禄十一年(一六九八年)露座の大仏に仏殿が建立された。
改鋳
天保十二年(一八四一年)火災に遭い、天保14年、末孫堀丹波守直央公が大仏を新鋳し、また仏殿を再建した。大正十二年、関東大震災によって佛頭がおち、寛永寺にて保管、その後佛体は解体され、第二次世界大戦時に献納された。尊顔を再び旧地に迎えて祀り、再建を計る一助とする。
昭和四十七年、春彼岸
○○○・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○○※3
大佛パゴダ※4
御本尊薬師瑠璃光如来御脇侍日光月光二菩薩 (旧上野東照宮薬師堂ご本尊)
沿 革
寛永八年(一六三一年)堀丹後守直寄公が釈迦如来尊像を当山に建立せられ、一六六〇年頃青銅の大仏に改鋳された。大正十二年、大震災で破損のため撤去する。
パゴダ建立発願者 上野観光連盟 寄進者 大成建設株式会社
昭和四十二年七月吉日竣工
東叡山寛永寺
※1 説明は、コースNo.14 冬の上野公園散策と一部重複するが、改めて掲載する。
※2 堀直寄 ほり-なおより 1577-1639 織豊-江戸時代前期の武将,大名。
天正(てんしょう)5年生まれ。堀直政(なおまさ)の子。豊臣秀吉の近侍をへて,堀秀治(ひではる)のもとで
越後(えちご)(新潟県)坂戸城代となる。慶長5年越後の上杉遺民一揆(いっき)を鎮圧。大坂の陣後の
元和(げんな)2年越後長岡8万石に封じられた。4年村上藩主堀家初代となる。10万石。寛永16年6月
29日 死去。 63歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は三十郎。 < 日本人名大辞典+Plus>
※3 この1行にはガムテープが貼られている。近づいて、よく見ると 「上野大仏史」は清水観音堂にあり
ます。と、かすかにテープの下の文字が読める。
※4 パゴダ (英 pagoda) 仏教文化圏にみられる仏塔や塔状の建造物の通称。<国語大辞典 小学館>