ついでにウォーキング

番 外 編

No.79 日比谷公園~沿革と特色  cf.4月下旬    平成26年 4月30日作成

 都立日比谷公園は都心の一等地にあり、さまざまなイベントにも活用されるとともに、サラリーマンの貴重なオアシスになっている。サービスセンター前に設置された案内板の説明に脚注を付けて、そのまま紹介したい。

      日比谷公園の沿革と特色

 この公園は、明治36年(1903年)都市計画により誕生した日本で最初の洋風近代式公園です。江戸時代この付近一帯は諸大名の邸地でしたが、明治に至り連兵場
※1として陸軍省※2が所管しました。明治21年(1888年)都市計画日比谷公園の設置が告示され、これに伴い用地引継ぎを受けた東京市は本多静六博士※3(林学・1866-1952)らによる公園の設計案を明治33年(1900年)採用、翌34年造成に着手36年6月1日開園いたしました。その後、図書館、公会堂、音楽堂などが設置され都民のいこいの場所として親しまれるとともに広場(現在の第二花壇の位置)では数々の国家的行事が催されました。
 太平洋戦争が始まると樹木が伐採されて園地は畑となり、かつ金属回収のため外柵等の撤去が行われました。戦後園は連合軍に接収
※4されましたが、解除後昭和26年(1951年)ころからこの復旧を開始、その最終段階の昭和36年(1961年)9月には直径30m主柱12mの大噴水が完成し公園の新しいシンボルとなりました。この外四季花を絶やさぬ洋風花壇や鶴の噴水のある雲形池など各種施設を備えていることで、東京都の代表的公園とされています。
                               東京都

※1 練兵のために設けた場所。 練兵:兵士をきたえること。戦闘に必要な動作や作業を身につ
  ける平時の訓練。<国語大辞典(新装版)小学館>
※2 陸軍の軍政を統治した内閣各省の一つ。明治5年兵部省を解体、陸海二省に分立して発足。
  陸軍軍人および軍属を統轄した。昭和20年廃止。<国語大辞典(新装版)小学館>
※3 慶応2年(1866年)に現在の埼玉県久喜市(旧菖蒲町)に生まれ、日本最初の林学博士と
  して近代林学の基礎を築くとともに、明治神宮の森や東京都水源林などの森林の造成、日比
  谷公園や大宮公園をはじめとする全国各地の公園の設計など様々な事業を行い、近代日本の
  発展に大きく貢献しました。また、私財を投じて取得した秩父地方の山林2,600ヘクタール余
  りについて、奨学金事業創設のため、昭和5年に埼玉県に寄付しました。この森林から生ずる
  収益をもとに「本多静六博士奨学金」が設けられ、昭和29年以降現在までに1,900人を超える
  学生に奨学金が貸与されています。 <埼玉県公式HPより>
※4 権力機関が強制的に国民の所有物を取り上げること。<国語大辞典(新装版)小学館>















< 写真-1 案内板 >


< 写真-2 花の散歩道 >


        
  
 
  
 番外編<INDEX> <Home>