No. 81 葛西神社鍾馗石像 cf.11月下旬 平成26年11月23日作成
<写真-1>は、葛西神社※1の本殿東側に安置された鍾馗※2の石像だ。案内板の説明に脚注をつけて、そのまま紹介したい。
区指定有形民俗文化財
葛西神社鍾馗石像
所 在 地 葛飾区東金町六丁目10番5号
特定年月日 昭和58年(1983)2月21日
この石碑は、右手に剣を待ち、左手で小鬼をつかむ立像を浮き彫りにしたものです。像の光背※3の左右には「奉造立鍾馗為悪魔降伏 金町村施主敬白 念仏講結同行四十一人元禄八乙亥七月十七日」の銘があります。
銘文から元禄8年(1695)金町村の念仏講の人々が悪魔降伏を祈って建てたことがわかります。念仏講は宗派を越えて結成され、来世での極楽往生を願い、庶民の間に広がりました。
念仏を勤め会食をしたり、葬儀の際には助け合うなど、念仏による相互扶助的な信仰共同体として各地に普及しました。
鍾馗は疫鬼(やくき)を退け、魔を除く神として信仰されたものです。画像は、室町時代にきかのぼって見られますが、石像は他にほとんど例がなく、この鍾馗石像は大変貴重なものです。
●材質 石材 ●大きき 地上高111 cm 像高72 cm
葛飾区教育委員会
※1 葛西神社 1185年に葛西清重が、上葛西、下葛西33郷の総鎮守として、香取神宮の分霊を勧請したと
言われる。江戸時代には徳川家康から御朱印10石を賜り、11月を例大祭とする。葛西囃子発祥の地と
して知られているほか、毎月11月に酉の市が行われる。 東京都葛飾区東金町6-10-5
※2 鍾馗 : しょうき 中国で、疫病(ヤクビョウ)神を追い払うという神。病気中の玄宗皇帝の夢に現れ、邪鬼を
払ったという。 《参考》 日本ではその像をのぼりに描いたり、人形に作ったりして端午(タンゴ)の節句に
かざる。像は目が大きくあごひげが濃く、黒い冠をつけ長いくつをはき、抜き身の剣をもっている。
<学研 Super 国語大辞典>
※3 光背 : こうはい 〔仏教〕仏像のうしろにたてて光明をあらわすかざり。後光(ゴコウ)。
<学研 Super 国語大辞典>