ついでにウォーキング

No. 87 水 車(みずぐるま)   cf.7月上旬       平成27年7月 5日作成

 水車を見ると、昔習った徒然草
(つれづれぐさ)※1の一節を思い出す。脚注と現代語訳をつけて紹介したい。

 亀山殿(かめやまどの)の池
※2に、大井川(おほゐがは)(みづ)※3をまかせられん※4とて、大井(おほい)土民(どみん)におほせて、水車(みづぐるま)を作らせられけり。(おほ)くの(あし)※5(たま)はりて、日数経(ひかずへ)(いとな)みいだしてかけたりけるに、おほかた(めぐ)らざりければ、とかくなほしけれども、つひに(まは)らで、いたづら※6()てりけり。
さて、宇治(うぢ)里人(さとびと)※7()して調(てう)ぜさせられければ、やすらかに()ひてまゐらせたりけるが、(おも)(やう)(めぐ)りて、(みづ)()()るること、めでたかりけり。(よろづ)にその(みち)()れるものは、やんごとなきものなり。
                          徒然草 第五十一段

現代語訳8
 亀山殿の池に、大井川の水を引かれようとして、付近の土地の百姓に言いつけて、水車をお作らせになった。多額のお金を下さって数日かけて念入りに作り上げ、仕掛けてみたところ、一向に廻らなかったので、あれこれ直したけれど、とうとう廻らないで、使い物にならず立っていた。そこで、水車になれた宇治の里人を召し出して、こしらえさせなさったところ、何の苦もなく組み立てて差上げたのに、思う通りに廻って、水を自由に汲み上げること、実に結構であった。何事につけても、その道の専門のこつをわきまえているというのは尊重すべきことである。
                           徒然草 第五十一段

※1 鎌倉時代の随筆。作者は兼好法師。出家前の1310年(延慶3)頃から31年(元弘1)にかけて断続
   的に書いたものか。「つれづれなるままに」と筆を起す序段のほか種々の思索的随想や見聞
   など243段 より成る。名文の誉れ高く、枕草子と共にわが国随筆文学の双璧。<広辞苑>
※2 後嵯峨上皇から亀山法王の離宮。今の天竜寺の池。
※3 水に、「みづ」 とルビがある。  ※4 引き入れようと   ※5 お足、金   
※6 用をせず、むだに。  ※7 京都の南。水郷で水の扱いになれている。
※8 徒然草 川瀬一馬校注 現代語訳 講談社文庫

 レンズ:140mm相当 
 露 出:F 5.6 1/25秒
 シャッター速度を遅く
 して水車の回転をブレ
 で表現

足立堀之内公園
【所在地】
東京都足立区堀之内
2-1-1
【交  通】
JR常磐線北千住駅西口
コミュニティバス
はるかぜ
「堀之内・椿循環」で、
「堀之内公園前」下車
徒歩1分
【入園料】 無料
【問合せ】
西部公園管理事務所
TEL 03-3855-6521 

番 外 編











< 写真-1 ハス池の水車 >
        
  
 
  
 番外編<INDEX> に戻る <Home>に戻る