No.89 柴又八幡神社の獅子舞 cf.10月上旬 平成27年10月2日作成
柴又八幡神社の神獅子について、境内の案内板の説明をそのまま紹介したい。
『 柴又八幡神社の神獅子
所在地 葛飾区柴又三丁目30番24号
指定年月日 昭和53年(1978)2月13日
昔から疫病除けの信仰と結びついている獅子舞※1の神事です。
神獅子の由来は定かではありませんが、三体の獅子頭は柴又村の名主斎藤家の家宝として代々秘蔵とされていました。 ところが獅子が夜な夜な抜け出して、同家の米蔵で米を食い荒らすため、主人は怒って獅子頭を江戸川へ投げ捨てました。しかし不思議なことに獅子頭は急流をさかのぼり土手に上がってきたので、村人たちは大変驚き獅子頭を八幡神社に奉納したと伝えられています。
獅子舞の演目は「御前舞」「花かがり」など全部で九つになります。都内の他の獅子舞の演目とくらべて「御前舞」のように他では見られないものもあり、また猿の介添え、花笠の万灯持ち、ささら※2をすらないこと、庭が板敷きであることなど他とは系統を異にする獅子舞として注目に値します。
葛飾区教育委員会 』
※1 ① 獅子の頭を模したかぶり物をつけて行う舞。祭りなど祝い事のときに悪魔をはらうものとして行われる。
ししおどり。しし。おしし。《参考》獅子舞の一種として民間で行われるものには獅子の頭ばかりでなく、
鹿の頭などを用いるものもある。
② 能楽で、獅子が舞い狂うようすをあらわした、調子のはやい舞。
《参考》石橋(シャッキョウ)・望月(モチヅキ)などにある。
※2 民俗芸能に用いる楽器の一種。竹の先を細かく割ってたばねた、長さ30cmほどのもの。また、これを一方
の手に持ち、他方の手に「ささらこ」を持って、互いにこすり合わせて鳴らすもの全体をもいう。古く田楽
(デンガク)・歌祭文などの伴奏に用いられ、現在でも各地の獅子舞・念仏踊りなどに用いられる。すりささら。