No.90 木枯らし1号 cf.10月下旬 平成27年10月29日作成
気象庁は25日、冬の到来を告げる 「木枯らし1号」 が24日夜に東京都心で吹いたと発表した。今回は、木枯らしという詩情を感じさせる言葉について調べてみた。
まず、広辞苑を引いてみる。
『 こ‐がらし【木枯し・凩※1】(木を吹き枯らす意)
① 秋から初冬にかけて吹く、強く冷たい風。季・冬。
② (女房詞) すりこぎ。(一説、その音からの称かと) 』
次に、気象庁天気相談所の資料から定義を引く。
『 東京地方の木枯らし1号
東京地方※2における「木枯らし1号」は、下記の事項を基本として総合的に判断して発表しています。
1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。
2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。
3 東京における風向が西北西~北である。
4 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8m/s)以上である。
(ただし、お知らせには最大瞬間風速を記入する。) 』
おなじく気象庁の質問コーナーには、もう少し平たい説明がある。
『 季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。気象庁では、東京地方と近畿地方※3でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。この強い北風は冬型の 圧配置があらわれたときに吹きます。この強い風で、災害が起こるおそれがあるようなときには、注報や警報などを発表して注意、警戒をうながします。
』
東京地方と近畿地方に限られるところと、1号だけで2号以降の発表がないところがおもしろい。日常生活への大きさを考慮した実用的な部分と季節のうつろい(変化)を示す情緒的な内容をあわせもつ情報だ。公官庁からのお知らせというところも興味深い。
ちなみに和英辞典で「木枯らし」を引くと
『 こがらし【木枯らし】 a cold wintry wind 』 <プログレッシブ和英中辞典>
となっている。あまり詩情はない。
※1 〈国字〉几部 4画 総画数 6画 第2水準 区点=4962 16進=515E シフトJIS=997D Unicode=
51E9《訓読み》 こがらし 《意味》 こがらし。秋の終わりから冬のはじめにかけて吹く冷た
い風。
《解字》 会意。 風の略形と木とをあわせたもので、日本製の漢字。 <学研漢和大字典>
この国字にも趣がある。木枯らしも写真的に表現したいテーマのひとつだが難しそうだ。
※2 東京地方(とうきょうちほう)という表現は、おもに天気予報において用いられることば。
東京都のうち、伊豆諸島及び小笠原諸島を除いた部分を指す地域名。
※3 近畿地方(きんきちほう): 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
気象庁 天気予報の発表区域による。 東京地方と近畿地方では、だいぶ広さが違うが理由
は書かれていない。調べ物をするたびに宿題が増えていく。