No. 95 ユリカモメ  cf.1月上旬        平成28年1月19日作成

 ユリカモメを見かけると、昔習った伊勢物語(いせものがたり)
※1の一節とともに、高校時代の副担任を思い出す。好きな人ができたらサン・テグジュベリの
「星の王子様 」をあげるんだと言っていた新任の古文の先生だ。現代語訳に脚注
をつけて紹介したい。

原 文
 猶(なほ)ゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりに群(む)れゐて、思ひやれば、かぎりもなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、渡守(わたしもり)、「はや船に乗れ、日も暮れぬ」 といふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の嘴(はし)と脚(あし)と赤き、鴫(しぎ)の大きさなる、水の上に遊びつつ魚(いを)を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見しらず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥 」 といふを聞きて
 名にしおはば いざ言問はむみやこどり わが思ふ人は ありやなしやと
とよめりければ、船こぞりて泣きにけり。

現代語訳
※2
 さらにいよいよ旅を続けていくと、武蔵
※3の国と下総※4の国との境にとても大きな河があった。それをみすだ河※5という。その河のほとりに集まり座って、都のことをはるかに思いやると、「この上もなく遠い旅をしてきたものよ 」 と、たがいにに感嘆していると、渡し船の船頭が 「さあ、はやく船に乗れ、日も暮れてしまうから」 というので、乗って渡ろうとしたが、皆寂しくてしかたがない、というのも都に思う人がいないわけではない。ちょうどその時、白い鳥で、くちばしと脚だけが赤い、鴫くらいの大きさの鳥が、水の上に遊びながら魚をとっている。都では見かけない鳥なので、誰れも知らない、船頭に聞くと、「これがあの都鳥※6だ。」 というのを聞いて、男は、
 都という名をもつ鳥ならば、たずねてみたいものだ。都鳥よ。都では、私の愛しい人は 無事でいるかどうかと。
と詠んだので、舟の中の人はみな涙を流して感動した。

※1 歌物語。一巻。作者未詳。平安前期の成立。在原業平(アリワラノナリヒラ)とおぼしき主人公「昔男」を主人
   公に、百二十五の小話がその一代記を構成し、それぞれの小話は歌を中心とするすぐれた叙情
   の世界を形象している。各時代を通じて愛読され、後代文学への影響も著しい。
   別名 『 在五が物語 』  略称で 『 勢語(セイゴ) 』 とも。<学研Super国語辞典>
※2 伊勢物語 付 大和物語 郷衡(ごう ひとし)、田尻嘉信 有朋堂
※3 旧国名の一つ。今の東京都の大部分と埼玉県の全部と神奈川県の一部。武州(ブシュウ)。
※4 しもうさ。旧国名の一つ。今の千葉県の北部と茨城県の南西部。しもつさ。しもつふさ。
    《参考》上総(カズサ)を南総というのに対して、北総ともいう。 
※5 当時、武蔵、下総の国境の河川。現在の隅田川とは異なる。  
※6 ユリカモメの雅称。古くから和歌・物語・歌謡などに現れる。
   

ついでにウォーキング

番 外 編












< 写真-1 ユリカモメ >

  
 番外編<INDEX> <Home>