ついでにウォーキング

番 外 編

No. 99 亀形瓦一対  cf.1月中旬           平成29年1月15日作成

 亀有香取神社の境内にある「亀形瓦一対」の案内板の説明を転記する。なお、瓦は葛飾区郷土と天文の博物館に寄託されているが、未公開だという。

葛飾区登録有形文化財 
               亀 形 瓦 一 対
                         所 在 地 葛飾区亀有三丁目42番24号
                         登録年月日 平成6年(1994)2月22日

 旧亀有村は「亀無」「亀梨」と呼ばれていました。当時葛西御厨(かさいみくりや 神領の一種)の範囲と所領高を明記した応永5年(1398)の「下総国葛西御厨注文」や、北條氏や家臣に諸役を賦課するために各人の役高を記した永禄2年(1559)の「小田原衆所領役帳」にはいずれも「亀無」「亀梨」の記載がみられます。「亀有」となった由来は定かではありませんが、「なし」の意味を嫌ったものだと思われます。正保元年(1644)江戸幕府による「正保改定図」から「亀有」としたようです。
 万延元年(1860)建立の旧社殿の棟瓦として両端に置かれていた亀形瓦は阿吽一対で、向かって右側の「阿形(あぎょう)」の亀は首を左に、左側の「吽形(うんぎょう)」の亀は首を右に曲げ、いずれも正面を向くようになっています。
 製作年代や作者は伝承がなく無銘のため明らかではありませんが、「亀有」という地名に因んだ亀を象(かたど)った瓦は珍しいとして注目されています。
現在は葛飾区郷土と天文の博物館に寄宅されています。
                
                            葛飾区教育委員会














< 写真-1 案内板 >


< 写真-2 狛亀 吽形 >


< 写真-3 狛亀 阿形 >
  
  

  
 番外編<INDEX> <Home>