| No.03 『 現在、市川市では、「自然とふれあう快適な都市」をめざして動植物園の保護や緑 化推進などと積極的に取り組んでおります。市川市は、古くから国府※1が置かれ国分 寺※2も建立された由緒ある地であり、真間の手児奈※3の伝説も残されており深い歴史 につつまれる街です。これを背景に、緑あふれる潤いのある街づくりの一貫として、 ここに万葉植物園を開園いたしました。 ここには約155種類の植物を万葉時代の自然がしのばれるよう構成し、万葉人の文化 に親しめるよう当時の生活に使われていた有用植物の栽培区を設けています。万葉の 小径をゆっくりと散策すれば、四季折々に美しい草木を楽しんでいただけることでしょ う。』 <写真2>の案内板の説明をそのまま、横書きで転記 植物には説明と、それぞれ関連する歌、作者などの案内板がある。 | ||||
|  |   |   |  | |
|  |  |   |  | |
|  |   |  | ||
| ※1 ( 「こくぶ」とも )律令制で、国ごとに置かれた地方行政府。また、その所在地。国衙。府中。 こう。 ※2 聖武天皇が鎮護国家、五穀豊穣のため、天平13年3月詔して、国ごとに造営させた官寺。正しくは 金光明四天王護国之寺。広義には国分尼寺をも含めていう。 ※3 (「てこな」は、おとめを親しんでいう語。「てごな」とも)上代、下総国葛飾郡真間(千葉県 市川市真間)にいたという女性。「万葉集」に掲げる虫麻呂歌集の歌によれば、多くの男に思いを 寄せられて悩んだすえ、入水自殺をしたという。 <※1~3とも 国語大辞典 小学館> | ||||
| <特集目次> | <Home> | |||
【開園時間】
 4~10月
 9:30~16:30
 11~3月
 9:30~16:30
【休園日】
 ・月曜日 祝日の
  場合は翌日
 ・年末年始 
【所在地】
  千葉県市川市
    大野2-1857
【交  通】
  JR武蔵野線
  市川大野駅から
    徒歩約5分
【入園料】 無料
【問合せ】 園内管理
       事務所
 TEL 047-337-9866