| No. | 特 集 | コメントほか |
| 1121 | 加須のホテイアオイ(令和6年8月26日) | 台風の前に撮っておきたい |
| 1122 | 市川市植物園ほか(令和6年9月4日) | 台風10号の影響で、だいぶ傷んでいる |
| 1123 | 赤塚植物園ほか(令和6年9月5日) | 猛暑が、ぶり返した。日陰を選んで1周 |
| 1124 | 葛飾ハープ橋ほか(令和6年9月10日) | 定番のナイトウォーキングコース |
| 1125 | 皇居東御苑ほか(令和6年9月12日) | 二の丸庭園の雑木林の木陰を選んで |
| 1126 | 水元公園散策ほか(令和6年9月15日) | 木陰を選んで歩く |
| 1127 | 向島百花園ほか(令和6年9月19日) | 猛暑日だ (´Д`υ)アツィー |
| 1128 | 宝蔵院の彼岸花ほか(令和6年9月25日) | 昨日から急に涼しくなった |
| 1129 | 柏市 観音寺ほか(令和6年9月30日) | やはり、彼岸花は少ない |
| 1130 | ヒガンバナの丘(令和6年10月2日) | やっと見頃に。今年はだいぶ遅い |
| 1131 | 秋のダリア展(令和6年10月4日) | 花数は少ない |
| 1132 | 神代植物公園ほか(令和6年10月10日) | 水生植物園には、ミゾソバの群落 |
| 1133 | 秋の向島百花園(令和6年10月12日) | やっと季節が追いついてきた |
| 1134 | 柴又八幡神社神獅子舞(令和6年10月13日) | 三匹の獅子が激しく舞う |
| 1135 | 石神井公園ほか(令和6年10月15日) | リンドウを求めて |
| 1136 | 向島百花園ほか(令和6年10月20日) | 日本固有種のホトトギスが見られる |
| 1137 | 目黒自然教育園ほか(令和6年10月24日) | そろそろ花の季節は終わりかも |
| 1138 | 旧古河庭園ほか(令和6年10月25日) | 花数は少ないが、色合いは深い |
| 1139 | 向島百花園ほか(令和6年10月29日) | アケボノソウを求めて |
| 1140 | 都立水元公園ほか(令和6年10月31日) | 花は、例年より2週間ほど遅い |
| 1141 | 都立薬用植物園ほか(令和6年11月4日) | センブリを求めて |
| 1142 | 小石川植物園ほか(令和6年11月8日) | この時期、定番の散策コース |
| 1143 | くらしの植物苑ほか(令和6年11月14日) | 古典菊 |
| 1144 | 亀戸中央公園ほか(令和6年11月16日) | 今年は特にサザンカの開花が遅い |
| 1145 | 都立薬用植物園ほか(令和6年11月19日) | ムラサキセンブリを求めて |
| 1146 | 浄牧院の五百羅漢(令和6年11月22日) | エグい羅漢さんが多い |
| 1147 | 浄牧院の五百羅漢(令和6年11月22日) | みんな修行中です |
| 1148 | 亀戸中央公園ほか(令和6年11月24日) | 面白い発見がある |
| 1149 | 晩秋の水元公園ほか(令和6年11月28日) | 本格的な紅葉はこれから |
| 1150 | 岩槻人形博物館ほか(令和6年12月1日) | 2020年にできたの人形専門の博物館 |
| 1151 | 紅葉の小石川後楽園ほか(令和6年12月3日) | 大堰川周辺の色づきがいい感じ |
| 1152 | 竹あかり・牛嶋神社(令和6年12月5日) | 賑わいがもうひとつ |
| 1153 | 晩秋の東漸時ほか(令和6年12月8日) | もうひとつグラデーションが不足 |
| 1154 | ADACHI光の祭典ほか(令和6年12月10日) | 期間が長いためか空いている |
| 1155 | 初冬の六義園(令和6年12月12日) | 紅葉は、今が見頃 |
| 1156 | 師走の赤塚植物園ほか(令和6年12月15日) | 暖かく氷の霜柱は見られない |
| 1157 | 初冬の水元公園ほか(令和6年12月20日) | 急に冷え込んだが、霜柱は見られない |
| 1158 | 冬の赤塚植物園ほか(令和6年12月23日) | 今度は、霜柱ができている |
| 1159 | おりがみ会館ほか(令和6年12月25日) | 新作はないようだ |
| 1160 | ふなばしアンデルセン公園ほか(令和6年12月27日) | アイスチューリップは、すでに満開 |
| HOME | ||