| No | テーマ | 関連ページ |
| 141 | ガガブタ(鏡蓋)を撮る ・・・・・・・・・・ 自分の影の写り込みにも注意 | 8月下旬 |
| 142 | ミズアオイ(水葵)を撮る ・・・・・・・・フラッシュを離して、ごく弱く | 9月中旬 |
| 143 | ヒガンバナを撮る(その2) ・・・・・・・・・今度は一眼でトライ | 9月下旬 |
| 144 | 残照を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日没+15分後から約15分間 | 9月中旬 |
| 145 | カリガネソウを撮る(その1) ・・・・・・・・テクニックを総動員する | 9月下旬 |
| 146 | 写真用語の解説は ・・・・・・・・・・・・・・・・カメラメーカーにまかせたい | 全編 |
| 147 | 花を撮る(その27) ・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとまず、まとめ | 花の撮影全編 |
| 148 | スポッティングツールを使う ・・・・・・ わずかな修正なら | 11月上旬 |
| 149 | 皇帝ダリアを撮る(その1) ・・・・・・・・ 内蔵フラッシュonでバランス | 11月中旬 |
| 150 | 疑似夜景&ライトアップ(その1) ・・・・・2つのテクニックの合わせ技 | 11月下旬 |
| 151 | サザンカを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・ 撮影ポイントは感性が | 12月上旬 |
| 152 | 仁王像の迫力を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・超ローアングル+モノクロで | 12月上旬 |
| 153 | 額縁構図 ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・トンネル構図ともいう | 12月中旬 ほか |
| 154 | 石仏を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・カメラマンの気持ちが投影される | 12月下旬 ほか |
| 155 | 冬ボタンを撮る(その1) ・・・・・・・・・・空の青さも撮っておきたい | 1月中旬 |
| 156 | ロウバイを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 透明感と光沢を撮りたい | 1月中旬 |
| 157 | 質感を描写する(その2)コンデジ編 ・・・ 後継機のほうが、 | 1月下旬 |
| 158 | フィルム調を試す(その1) ・・・・・・・・・適材適所に巧く使いたい | 2月上旬 |
| 159 | スイセンを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・逆光+フラッシュをごく弱く | 2月上旬 |
| 160 | 人形を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・人形の気持ちを代弁する | 3月上旬 |
| 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 | ||