ついでにウォーキング

番 外 編





< 写真-1 G12 >
ついでにウォーキング
に仲間入りしたデジカメ


  
 
 

  No.02 キヤノン ( きやのん )  cf.機材の紹介

  いつもお世話になっているキヤノンカメラ(株)の歴史を簡単に紹介しておきたい。

  1933年 ドイツに負けないカメラ作りを目指して、カメラ好きの吉田五郎が、義弟
      の内田三郎と共同で東京市麻布区六本木の竹皮屋ビル3階のアパートの一室
      に、高級カメラの製作を目的とする精機光学研究所を設立する。
      この研究所を資金面で支えたのが、内田と親交のあった御手洗毅で、後年
      社長となりキヤノンの基礎を築き上げた人物である。

  1934年 国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラを試作すると、吉田
      社長が信仰していた観音様にちなんで「カンノン」と名付け、同年6月の写
      真雑誌の『アサヒカメラ』に『 KWANONカメラ』として広告を出す。

  1935年 「キヤノン」の名称を「写真用ノ機器、器具及其ノ各部」として商標出願し
      同年9月19日に公告される。「キヤノン」の音が、「カンノン」に似ている
      こと、また、「Canon」の意味が「規範、原則、標準」などであり、精密工
      業の製品の商標にふさわしいと考えたからだと言われている。語感にも違和
      感がないため、スムーズに新しいカメラの名前が普及したと言われる。

  1947年 御手洗毅社長の「社名は、製品名と同じ方が得策だ。」という発案により、
      精機光学工業株式会社は、社名をキヤノンカメラ株式会社に変更する。
 
 
  登録標章は、キャノンではなく「キヤノン」である。同様に、富士フイルム(読み方はフジフィルム)
    シヤチハタ(読み方はシャチハタ) がある。いずれも戦前からの企業である。
    「しゃ、しゅ、しょ」のように小さい「やゆよ」の付く音を「拗音」という。古くからの日本語(やま
    とことば)にはなかった表記であり、「やゆよ」を小さく書くことがが定着したのは、戦後になって
    からといわれる。




番外編<INDEX>  <home>


  
 Canonで撮影する時は「観音様、巧く写真が撮れますように。」と念じている