ついでにウォーキング

使用している機材等を紹介します R 4年12月 7日現在         
 1.コンパクトデジタルカメラ 関連

       
 < COOLPIX P7700 > Nikon     
  これは4代目のCOOLPIX P7700 になる。同じ機種を4回続けて加入した。次の条件
 を満足するコンデジは、これしかない。コンデジは絶滅危惧種なので、大事に使って
 いきたい。
 条件 @ 28〜200mm程度のズーム、Aフリーアングルモニター(植物を縦位置で撮
    ることが多いため)、Bホットシューが付いていること(外付けフラッシュを
    多用するため)C 近接撮影に強い
 今回は新古品を見つけた。新古品とは、出荷されたが何らかの理由で売れ残り、中古
 扱いになった商品をいう。物が到着して確認すると、外箱は何回か開け締めした跡が
 あるものの、中身のカメラや電池など付属品のポリ袋の封は、そのままで開けた形跡
 がない。保証書は、一応ある。これなら、また4年程度は使用できそうだ。専用電池
 フード、電子レリーズ、LEDライト( Nikon LEDライト LD-1000 )もそのまま使
 用できる。ちょっと得した気分だ。
 
 
 2.マイクロフォーサーズ一眼 関連

 <標準ズーム LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.>

  平成28年5月はじめに標準ズームレンズが、ついでにウォーキングの仲間になった。
 5倍ズームで高倍率ズーム(G VARIO 1:3.5-5.6/14-140mm ASPH./POWER O.I.S)
 と比べて、ズーム比は小さい。また、使用中の標準ズーム(GX VARIO 12-35mm /
  F2.8 ASPH. / POWER O.I.S)と比較するとレンズの明るさでは、負けている。
 しかし、このレンズは近接性能が優れており、仕様書では撮影可能範囲 W:20cm〜
 ∞ / T:25cm〜∞(撮像面から)となっている。

  ワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離)では、実測広角端
 で約11cm〜 望遠端で約13cm〜 になる。銀塩時代のレンズならマクロレンズと言っ
 てもいいほどの性能だ。0.27倍の倍率だという。ハーフマクロレンズというところだ
 ろう。試し撮りの結果、望遠側の解像感は、もうひとつだが広角側では、下記のマク
 ロレンズ(30mm、45mm)に匹敵するほどのキレを見せてくれる。

  210gと軽く、これ1本で植物の撮影でも1輪のアップから、群落の広がりまで十分
 に写し取ってくれそうだ。



 <DMC-G7 & LUMIX G MACRO 12.8 / 30 ASPH. φ46 MEGA O.I.S>

  カメラボディーとマクロレンズが、ついでにウォーキングの仲間になった。
 DMC-G7には空間認識技術
が投入されていて、これが決め手になった。特にマクロ
 撮影でフォーカスの迷いが格段に減って、ピント合わせが快適になった。30mmマク
 ロレンズ(35ミリ換算、60mm相当)は花の群落などをとるときにほしいと思ってい
 たレンズで、G7と一緒に仲間になってくれた。

  このレンズには専用レンズフードが用意されていない。仕様書では等倍撮影時に撮
 像面から被写体まで105mmだという。レンズ長(63.5mm)とフランジバック長
 (19.3mm)を引くと、レンズ鏡胴の先端から22.2mmしかない。被写体との接触の
 恐れなどから、用意されなかったものだろう。しかし、いつも等倍撮影しているわけ
 ではない。インナーフォーカスで、レンズの繰り出しも無いので、それほど心配ない
 はずだ。等倍に近い近接撮影の時には、フードを外せばいい。市販品からカッコいい
 ものを探してみたい。

   空間認識技術(DFDテクノロジー)とは、ピント位置の異なるライブ画像から空間を認識し、物体
    までの距離を高速で演算、画面に写る全ての被写体距離を瞬時に算出する空間認識技術です。新開発
    の「空間 認識AF」では、算出した距離情報により、一気に合焦領域までレンズを駆動させることが
    可能となり、AFのさらなる進化を実現しています。 メーカーのHPより引用
 


45-200mm,F4.0−5.6
 
 <望遠ズーム G VARIO 1:4-5.6-45-200>
Panasonic
  35ミリ換算で90〜400mm相当のズームレンズ。望遠端の描写は、ややゆるいものの
 手持ちでも、手ぶれ補正のお陰で、何とか撮ることができる。


45mm,F2.8

 <マクロレンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 1:2.8/45 >
Panasonic
 
Panasonic の製のライカレンズだ。ライカの無骨なカメラは、あまり好きではない
 が、そのレンズは時に素晴らしい描写をしてくれることで有名だ。和製なので大人し
 くなっていると思われる。
  焦点距離は、45mm( 35mm換算で90mm )開放 f値は2.8、特段明るいという
 わけでないが、開放でも十分に良好な描写をしてくれる。マニュアルフォーカスだけ
 だった銀塩時代に活躍した微動装置とともに写真を掲載した。



DMW-FL360

 <フラッシュ DMW-FL360 > Panasonic
  これまで、一眼ではできなかったハイスピードシンクロに対応するため、平成24年
 10月26日思い切って専用フラッシュを購入した。これなら1/4000秒でも撮影できる。
  マクロレンズとFPシンクロを駆使して、フィールドで秋山庄太郎の世界に迫ってみ
 たい。


20mm f 1.7

 <準標準レンズ 20mm f 1.7 > Panasonic
  平成24年12月13日、20mm f 1.7 の標準レンズが、ついでにウォーキングに仲間
 入りした。デジカメに使える標準レンズが無いまま、写真が上手くなってきた人達に
 「標準レンズで撮って勉強すると、もっと上達しますよ。」 と推薦していたことが気
 になっていた。12月なので内需拡大に少し協力することにした。ただ、Panasonicに
 は専用のレンズフードがないのでショップブランドのフードにした。35mm判換算で
 は40mmだが、明るくピントの芯はカッチリ写り、周囲にかけて甘く溶けるような
 ボケを見せる。レンズ先端から15cmまで寄れて、スイーツの撮影にピッタリだ。


12-35mm / F2.8
     
 <標準ズーム GX VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S
Panasonic
  平成27年度はじめに、ついでにウォーキングに仲間入りしたレンズを紹介しておき
 たい。35mm換算で、24〜70mm相当のズームレンズだ。f値は通しで2.8あり、明
 るい標準のズームレンズになっている。試し撮りの結果はネット上の評判どおり十分
 な解像感があり十分満足のいくものだ。どんどん使っていきたい。問題は、
 @ペアになるレンズ(
LUMIX GX VARIO 35-100mm / F2.8 / POWER O.I.S.)が欲しくなる。
 A防塵・防滴仕様のレンズだが、ボディは未対応だ。雨男なので、カメラ本体も
  防塵・防滴のものが欲しくなる。
 という 2点だ。



14-140mm

 <高倍率ズーム G VARIO 1:3.5-5.6/14-140mm ASPH./POWER O.I.S Panasonic
  このレンズだけが欲しかったが、Lumix G6ボディセットの方が安かった。このセッ
 トで、ついでにウォーキングの仲間になってもらうことにした。おまけ?のボディー
 オールプラスチック製でややチープな感じはするものの、フォーカスが速い、ピント
 の合った箇所を知らせるピーキング機能など性能的にはDMC-GH2を上回るところも
 あり、得な買い物だった。このレンズは、265gと大変に軽く、かつ30cmまでの近接
 性能があるため、Lumix G VARIO HD14-140mm/F4.0-5.8(重量460g)は、事実
 上引退になった。


 3.パソコン&プリンター
パソコン

プリンター
 
  パソコンは令和4年4月に更新し、7号機になった。今回はもパソコンショップの
 BTO(Build to Order)にした。ベースモデルでも十分な性能があるが、ケースとマ
 ザーボード以外は仕様を変更した。CPUは、AMD Ryzen7 5700G( 8 core、16
  thread、3.8GHz max
4.6GHz)を選択した。メモリ 64GB、C:ドライブ SSD 1
 TB、D:ドライブ 8TB モニターは現行の27インチを
をそのまま使用。OSは64bit の
  Windows 10 にしたが、折を見てWindows11に更新予定。

  モニタは27インチのワイド画面だ。解像度は2560×1440
※1になっている。
 
  プリンターはEPSON PM-G4004で、通常A3ノビまたは四切にプリントしている。
 A4以下のプリントには、複合機のBP-810ABを使用してる。これはスキャナー機能も
 あり、けっこう使える。

 
  壁紙コーナー の画像の解像度は、1366×768 に抑えている。

 4.現像・編集ソフト
現像・編集ソフト
 
 画像編集ソフトを(株)市川ラボラトリーの SYLKYPIX Develper Studio Pro 11に
 更新した。パソコンのC:ドライブ(SSD)にテンポラリーホルダーを置いたので、
 高速に走る。 
<機材紹介 現役引退> <Home>