現役を引退した機材
       
 < COOLPIX P7700 > Nikon     
  平成25年2月24日に、コンデジの主力機 G12 が故障・引退したので、その後継機に
 なる。機種選定は、現在販売されている高級コンデジといわれる範疇
(はんちゅう)から
 フリーアングルモニターが搭載されているという条件で選んだ。C社は、今回味噌を
 付けた
ので、ペナルティーとして機種選定にエントリーできない。1回お休みだ。
 となると候補はこのコンデジだけになった。家電量販店で、実際に手にとってグリップ
 が手に馴染かどうかで決めた。

  N社の一眼レフは仕事で多用したが、どうも馴染めないところがあり扱いには慣れて
 いるが、個人的にN社の製品を購入したことはなかった。今回初めてN社の製品を購入
 したことになる。試し撮りをした範囲ではN社の唯我独尊的なところは感じられない。
 コンデジは既に家電なので一般大衆向けになっているようだ。

  写りは、カリカリの描写ではないものの切れがあり、明るいレンズでアウトフォー
 カスも柔らかな写りを見せてくれる。被写体によっては少しモアレが見られるので、
 最近流行のローパスフィルターレスか、もしくは、その効果を弱めているのかもし
 れない。

 コンデジにしては珍しくレンズバリアがないが、特に気にはならない。専用レンズフ
 ードが用意されていることも評価した。ついでにウォーキングでは、コンデジが主力
 機だ。どんどん使っていきたいと思う。平成25年3月12日、専用フードと予備バッテ
 リーとともについでにウォーキング の仲間になった。

 
 ※ 味噌を付ける:失敗する。しくじる。また、面目を失う。醜態をさらす。
 
  2回の修理をしつつ約5年間使用したが、10月20日に重故障。修理不可のため
 平成30年10月21日 引退。ご苦労様でした。
 
 

GH2ボディ

 < DMC-GH2 > Panasonic
  平成24年12月29日に、ついでにウォーキングの仲間になったマイクロフォーサー
 ズの一眼だ。DMC-G1の後継機にするためにというより、家電量販店でこのシルバー
 ボディーが一時的?に急減な値下がりをみせたので衝動的に注文してしまった。その
 数ヶ月後、販売終了になったが、その時の価格よりも大分安く入手できた。

  ピントを合わせたい箇所をモニター上でタッチするだけで、そこにピントと露出を
 合わせてくれる。若干の修正は必要だが、タッチ式のモニターのお陰で、マクロ撮影
 がスムーズにできるようになった。1600万画素になり、十分な解像感がある。
 APS-Cサイズの一眼に引けを取ることはないだろう。  平成28年12月 引退

パソコン  
 自作6号機
  パソコンは平成23年11月13日に更新し、自作6号機になった。CPUは PhenomU
 ×6、 メモリーは12GB、ハードディスクは合計3TBを乗せている。OSは32bit の
  Windows7 professional を使用している。
  平成27年9月20日 主力機からセカンドマシンに用途変更


 < α55 >
 SONY
  平成23年4月30日、α350を下取りに出してボディを購入した。レンズは従来から
 のSIGMA18-200mm,F3.5-6.3DCを付けている。

  これから試し撮りをして本格デビューの予定だ。少しいじってみたが、EVF(電
 子ビューファインダー)の像がルミックス G1と比べても今ひとつ鮮明でなく、ざら
 ついた感じが残る。また、非常に多機能なカメラだが、今まで購入したデジカメの中
 では、取扱説明書が一番貧弱のようだ。多機能な部分はあまり使う予定はないが感心
 しない。その他にもネット上には、色々な欠点が指摘されているが未確認だ。
  何れにしても、小型軽量は、ついでにウォーキングとっては代え難い性能だ。どん
 どん使って行きたいと思う。

  試し撮りの結果、このカメラは暑さにひどく弱く、活躍は冬場中心になりそうだ。
 平成27年6月20日引退


 
        
 <TAMRON SP 60mm F/2 MACRO > TAMRON
  平成24年3月8日、α55用にマクロレンズを購入した。レンズメーカーのものだが定
 評があるレンズだ。銀塩時代は、同社の初代の90mmF2.5マクロを使用していた。
 内面反射があり逆光に弱かったが、順光では十分な解像度と切れのあるレンズだった。

  一方、このレンズは開放F値が2と明るいことが特徴だ。逆光にも強そうだ。α55
 ともよくマッチしている。長めのフードも気に入っている。ただ、マニュアル時の
 フォーカスリングが動きがやや渋いのが難点だ。クラッチ機構に少し問題があるかも
 しれないが、描写については十分なものがあり、カメラ側の解像度がさらに高くても
 対応できそうだ。α55とともに、平成27年6月20日引退


14〜45mm,F3.5-5.6

 < Lumix DMC-G1
& 14-45mm Panasonic              
  一眼レフカメラのように見えるが、レフレックスミラーがないので、一眼レフでは
 ない。メーカーも「一眼」と称している。マイクロフォーサーズ規格に準拠したカメ
 ラで、撮像素子は有効画素数1210万画素の4/3型LiveMOSセンサーが使われている。
  フルサイズの35ミリデジカメと比べて、ほぼ4分の1のサイズになっている。
平成21
 年12月2日デビュー


  このため、レンズの焦点距離は、2倍すると35ミリ換算値になる。ダブルズーム
 キットなので、レンズは14〜45mm,F3.5-5.6と45-200mm,F4.0−5.6の2本あり
 ともに光学式手ブレ補正機能が付いている。

  カメラとレンズ2本の合計重量は、ちょうど1kgあり、フリーアングルモニターを
 搭載しておりメーカーは異なるものの機能的には、ミノルタのデジマージュA200の
 後継機になっている。 平成27年6月20日引退



14-140mm,F4.0-5.8
 
 < Lumix G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 >  Panasonic
  35mm換算で28〜280mm相当の高倍率ズームになる。重量は460gで、カメラ
 G1と合わせて840gだ。カメラと比べてやや重く首から下げた時に下を向いてしま
 うが、ズームが自重で伸びてしまうことはない。光学手ぶれ補正機構があり、ファイ
 ンダー像がピタリと張り付いたように動かないのは、精神衛生上大変よろしい。

  ズーム全域で50cmまで近接撮影ができる。・・・基準点は撮像素子の位置で、カ
 メラの軍艦部にΦのマークがある。・・・ 280mmの時は、レンズの先端から被写
 体まで35cmになる。最大撮影倍率は0.2になる(35mm換算0.4倍)。このレンズ
 とNo.2のクローズアップレンズを合わせると、ついでにウォーキングが対象とする
 被写体のほぼすべてに対応できる。肝心の画質だが、高倍率ズームとしては、まずま
 ずだろう。遮光効果を十分に期待できる大型の花形フードが気に入っている。
 平成27年6月20日引退


 
 <PowerShot G12>
 Canon  cf.番外編 キヤノン
  ついでにウォーキングの主力機はコンデジの Canon PowerShot A650 IS だった。
 大分使い込んだので、いつ壊れてもおかしくないような状態なので、PowerShot G12
 を後継機として購入した。(H23年4月30日)

  このカメラの2世代前のPowerShot G10は、いつもカバンに入れておき、仕事や
 通勤写真に使用してきたが、フリーアングルモニターがなく、ついでにウォーキング
 の正式メンバーではなかった。このG10を下取りに出すことにした。α350よりも高
 値が付き、その分G12を安く入手できた。有効画素数約1000万画素、5倍ズーム : 6.1 (W)−30.5(T)mm(35mmフィルム換算 : 28(W)−140(T)mm)だった。

  試し撮りで、仕様書やキヤノンのHPでも宣伝していない機能をひとつ発見して驚い
 た。外付けのフラッシュを使用すると、シャッター速度1/4000秒でもシンクロする。
 内蔵フラッシュの場合は1/2000秒になる。撮影技法No.02 日中シンクロ などで大
 変有利になる。
  
  多機能ではなく高機能を求めているついでにウォーキングにぴったりの仕様だ。
 ちなみに、バッテリーはG10と同じものが使える。大量撮影術でもバッテリーが3個
 あれば、2日程度は使えるので得した気分だ。ただ、A3ノビに印字すると描写が、
 ややゆるい。もっと高性能なコンデジがほしくなる。これは病気だ。σ(^◇^;)

  ついでに、G12と一緒に持ち歩く小物も紹介しておきたい。上段左から順に
 @ フィルターアダプター(Canon FILTER ADAPTER FD-DC58B)フィルターワーク
  に必須
 A LEDフラットライト LPL LEDライトVL-136
 B フラッシュライト Panasonic PE-28S
 C クローズアップレンズ Canon 58mm CLOSE-UP LENS 500D ( CL.2相当
 D サーキュラーPLフィルター CF-SWCP62 , ステップアップリング 58→62
 E 三脚 撮影技法 6062 参照 ,一脚のときもある。撮影技法 59 など参照

  平成25年2月24日、主力機の PowerShot G12 が故障した。写真は極端な露出オー
 バーになり、拡大してみると横のラインが所々白く抜けている。シャッター速度は、
 みな1/2000秒と表示され赤くフリッカーして変更できない。
  電気的なトラブルのようだ。さらに、オートフォーカスが効かず時々異音がする。
 こちらは機械的なトラブルだろう。軽くたたいてみるとフォーカスだけが一時的に復
 旧することもあるが、これでは使えない。

  修理費が購入価格の半分を超えるときは、迷わず更新する。しかし、使用期間1年
 10ヶ月で致命的な故障というのは早すぎる。C社のコンデジは、次期主力コンデジの
 候補からはずれることになる。

 
 
       
 <PowerShot A650 IS>
 Canon
  RAWには対応していないが、1210万画素の実力は、少しシャープネスを掛ければ
 A3ノビに印字しても十分鑑賞に耐える。植物をローアングルで撮影することが多い
 ので手ぶれ補正とともにフリーアングルの液晶モニターは必需品である。

  レンズの焦点距離は7.4〜44.4mm(35mmフィルム換算35〜210mm)となって
 いる。広角側がやや物足りない。また、広角側でのタル型の歪曲収差が大きいため、
 画像編集ソフトで修正することにしている。

  また、「ついでにウォーキング」にはネックストラップが必需品だが、取付穴が
 ボディーに1つしかない。見た目は悪いが穴をあけたプラスチック板を取り付けて、
 これにネックストラップの片側を固定している。

  電池、SDHCカード等を含む実測重量は424gである。電池は単三4本を使用する
 が、汎用性があって助かることが多い。最近はエネループを使用し予備を持つように
 している。当サイトページは650A ISで撮影した写真が多いが、このカメラはもう製
 造されていない。さらに高性能な後継機を期待している。

  平成23年11月19日 大掃除に伴いお蔵入りとなり事実上引退 cf. Diary 平成24年10月31日
 

 <PowerShot G10>
 Canon
  使用期間は平成20年12月19日〜平成23年4月30日。ついでにウォーキングの正式
 メンバーではなかったが、いつも鞄に入れておいたので、夜景などの通勤写真で活躍
 してくれた。
 
  有効画素数は
1,470万画素、撮像素子は1/1.7 型CCD(総画素数 約1500 万画素)
 、レンズ6.1 - 30.5 mm ( 35mm フィルム換算 28 - 140mm ) F2.8 (W) - F4.5 (T)
  という仕様だった。画素数が多すぎるためか高感度撮影には、やや無理な点があった。
 
  このカメラを提(さ)げて、東京都大田区下丸子3丁目にある(株)キヤノン本社の
 研究開発部門を訪ねたこともあった。



 <α350>
 SONY
  平成20年4月からメンバーになった手ぶれ補正機能のあるデジタル一眼レフである。
 レンズはSIGMA18-200mm,F3.5-6.3DCを付けている。純正品のレンズではないが、
 A3ノビにプリントしても倍率色収差が少なく、安価だがすっきりした描写をする買い
 得なレンズだと思っている。

 撮像素子は、APS-Cサイズの1420万画素であり、上記ズームレンズと合わせても
 十分な解像度とコントラストがあると思うが、RAW+JPEGで撮影するとファイルサ
 イズが大きく、8GBのCFカードでも300枚程度しか撮影できない。

  CFカード、電池等を含む左の写真の実測重量は1146gである。これで接写をするに
 は三脚も必要になり、持ち出すにはそれなりの覚悟がいる。ちなみに、この時の三脚
 はスリック814EXにリンホフのユニバーサルボールヘッドTとスリックのクイック
 シューを取り付けている。(実測重量1,836g)

 やはり、「ついでにウォーキング」には、コンパクトデジカメがよく似合うようだ。

   ローアングルの縦位置でカメラを三脚に固定した時にモニタが見づらく、また、疲れてきた時に大
  きめのグリップが、手に余るため平成23年4月30日 α55の下取りとして引退。



 <DiMAGE A200>
  KONICA MINOLTA cf.番外編 ミノルタ  
  レンズの焦点距離は7.2〜50.8mm(35mmフィルム換算28〜200mm)、電池、CF
 カード等を含む写真の形での実測重量は607gである。手動のズームと明るいレンズ
 (f 2.8〜3.5)、フリーアングルの液晶モニタが気に入っている。

  また、コンパクトカメラとしては、撮像素子が2/3インチと比較的大きく、RAW
 対応の記録ファイル形 式とAdobeRGBのカラースペースと合わせて使用することで
 豊かな階調が表現できているはず。?

  ISO感度を上げるとノイズが多くなるので、ISO50を常用としている。発売が
 平成16年11月とやや古く、画素数は約800画素と少なく、モニタが1.8インチと小さ
 いため出番が少なくなっているが、最も気に入っている1台である。

  専用電池が入手できなくなり、中国製の互換電池を2個買って試してみたが、使用に耐えないため
  平成21年11月30日引退



 <Lumix DMC-LC33> Panasonic  
  仕事の記録用に使用していた。単三電池2本で駆動し、電池が入手しやすく外出先
 でも十分に働いてくれた。320万画素、レンズは f = 5.8〜17.4mm(35〜105mm
 相当) で作品造りには向かないが、巾着袋入れて鞄に放り込んでことができ、気楽に
 使うことができた。

 
 <Lumix DMC-LC5>
 Panasonic  
  平成14年12月11日に購入したコンデジだ。一眼レフにするか迷ったが、明るいレ
 ンズとモニターフードが決め手になった。雰囲気がライカのレンジファインダーカメ
 ラに似ている。レンズは、LEICA DC VARIO-SUMMICRON 7〜21mm(35mm判換
 算 33〜100mm相当)f 2.0〜2.5を搭載する。1/1.76型CCD 総画素数401万画素
 だった。

  レンズが優秀で、ときどき驚くような描写をしてくれた。400万画素では四つ切り
 に印字するには無理があるため、平成17年1月にメインカメラの座をデジマージュ
 A200に譲るまでの2年あまり活躍してくれたデジカメだ。今の技術で復活させても
 らいたい機種だ。
 
  改めて、お蔵から取り出しても精悍でカメラらしい顔つきをしている。ここ数年、
 専用電池のメンテナンス
をしなかったので、過放電により予備電池も全く使えなく
 なった。

   使用しない場合でも1年に1回程度は、少しだけ充電しておくと長持ちする。フル充電すると
    寿命は短くなる。 リチウム電池の場合、過充電と過放電は特に寿命を縮めるので注意したい。
    写真はACアダプターで駆動。



 < EOS55 >
  Canon 銀塩カメラ
  レンズ24-85mm、75-300mm、フラッシュ380EX、アングルファインダー、縦
 位置グリップ。Canonのデジタル一眼レフを購入すれば、ボディと縦位置グリップ
 以外は、復帰できるはずだが、今のところ一眼レフはCanonに戻る気はないので、
 お蔵入りになった。

  半日で300枚以上も撮影する今のスタイルでは、35mmのフィルムはランニング
 コストの点から使い切れない。例えば、36枚撮りのフジクローム Velvia100
  Professional 20本パックは14,000円ほどする。これを1日に10本使うと7,000円に
 なる。これに現像代が加わり、さらにスキャナーで読み取りデジタル化する時間も
 考えると現実的ではない。
 
  張りぼてと呼ばれたカメラだが、その分軽く、よく一緒に出かけてくれたカメラだ。
 ご苦労様でした。

              
 < Mamiya New 6>  マミヤ ニュー6 6×6判銀塩カメラ
  レンズ75mm f 3.5、50mm f 4.0、150mm f 4.5。 明るく正確なファインダーか
 ら6×6(ろくろく)のライカと言われたレンズ交換式レンジファインダーカメラだ。

  6×6判のカメラとしては大変に軽いが、3kg近いジッツオの三脚と合わせると、そ
 れなりの重量になった。ときどき使ったフラッシュ(GN 30)とオートクローズアッ
 プレンズ( 75mmレンズ専用、倍率1/6 )を合わせて掲載したい。

  平成16年に移動は、公共交通機関にすると決めてから出番の少なくなったカメラ
 だが、デジタル化に押されて事実上引退となった。その後、軽量なカーボン三脚を
 購入したので、機会があれば現役復帰させたいカメラだ。


 
<機材紹介 現役へ> <Home>


 ついでにウォーキング