今回は、植物園でよく遭遇する蝶の撮影方法を題材に、一脚の活用方法を紹介したい。ついでにウォーキングは、昆虫写真を趣味にしている分けではないので、作例の写りは、あまりよくない。
【ポイント】機材適所で
原則的に、植物写真には三脚を利用するが、混雑が予想される場所やウォーキング主体の時は一脚をザックに入れておき、これを活用することにしている。
【 使用機材 】
使用する一脚にはロックリングやレバーはなく、パイプの断面が特殊な形状をしているため、約180度回すだけで4カ所を同時にロック・開放できる機構になっている。ちょっとコツがいるが、突起物がなく軽いため脇差しスタイル※1にも適している。<例 59_1>参照
【使用方法】
速く動く被写体(蝶に限らない、走る列車でも同じ。)の撮影では、自由雲台をロックをしないで使うことが多い。カメラの重さだけを一脚に預けると、縦方向の手ぶれをある程度押さえつつ、手持ちに近い感覚で撮ることができる。
また、長時間カメラを構える時も肩がこらず撮影に集中できる。
<例 59_1> 外観・重量
縮長45cm,全高164cm,重量564g(写真の状態),パイプ径24mm(1段目)
<例 59_2> レバーをロック
自由雲台のクイックシューにカメラを固定し、レバーをロック(立てた状態) したところ。この状態では、被写体の大きな動きには対応できない。
<例 59_3> レバー開放
ロックレバーを手前に倒し、開放したところだ。手で支えないと倒れる。カメラの重さは雲台を通して一脚が受けてくれるので、力を入れる必要はなく軽く添える感じだ。フリクションの堅さは左のダイアルで微妙な調節できる。
<例 59_4> 活用例
上記の要領で、小石川植物園で撮った小藤空木(コフジウツギ)に留まるアゲハ蝶だ。小藤空木の周辺で15分ほど粘り、30カットほど撮影した。その中の1枚だ。ISO感度を上げているが、コンデジは合焦速度(ピントが合うまでの時間)が遅いので、それだけでも手ぶれを起こしやすい。そんな中、一脚を使用することで垂直方向だけでも手ぶれの危険性が減るのは助かる。また、15分間もカメラを構えているのは体力的にも辛いが、一脚を活用すると、あまり重さを意識せず撮影に専念できる。ひとことで言えば、道具に頼るので楽だ。
※1 「 撮影技法No.31 一脚のすすめ 3.注意点 」 参照
「三脚なしで、ブレボケのない写真が撮れたらプロになれるぞ。」昔、先輩方から言われた言葉だ。いまだに三脚や一脚に頼っているので、プロにはなれそうもない。