0.撮影テクニック | ||
(1) | 撮影テクニック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基本と方向性 | 撮影技法 0 |
1.ポジションとアングル | ||
(1) | ローアングル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・視点を変える | 撮影技法 1 |
(2) | ポジションに工夫を ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 方向性と奥行きを与えるカメラ位置 | 撮影技法 18 |
(3) | 超ローアングル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジのマクロモードは侮れない | 撮影技法 92 |
(4) | アイレベルに拘らない ・・・・・・・・・・・・・・・ アングルもポジションも色々試したい | 撮影技法 136 |
(5) | ハイアングルに構える(その1)・・・・・・・・・両手を思い切り上に伸ばす | 撮影技法 261 |
2.カメラの構え方 | ||
(1) | カッコ良く構える(その1) ・・・・・・・・・・・・・人の振り見て | 撮影技法 72 |
(2) | カッコ良く構える(その2) ・・・・・・・・・・・・・我が振り直せ | 撮影技法 73 |
3.構図を知る | ||
(1) | 日の丸構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中央一点型から始める | 撮影技法 3 |
(2) | 黄金分割を意識する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ バランスの良い位置 | 撮影技法 5 |
(3) | 三角構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山の安定感と大きさ・・量感を表現する | 撮影技法 6 |
(4) | パラレル構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平行線を強調して統一感を出す | 撮影技法 11 |
(5) | シンメトリック構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 縦横に | 撮影技法 16 |
(6) | 放射構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 広がりと方向性を表現する | 撮影技法 20 |
(7) | いの字構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主題と副題をいの字に配置する | 撮影技法 22 |
(8) | S字構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 奥行きとリズム感を表現する | 撮影技法 32 |
(9) | 額縁構図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トンネル構図ともいう | 撮影技法 153 |
(10) | スクウェア・フォーマット・・・・・・・・・・・・3分割構図と真四角の画面は相性がいい | 撮影技法 330 |
4.風景を撮る | ||
(1) | 朝焼け・夕焼けを撮影する・・・・・・・・・・・・・自動露出で、ほぼOK | 撮影技法 7 |
(2) | 夏の尾瀬を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 技法の活用、写真は引き算 | 撮影技法 8 |
(3) | PLフィルターを使う ・・・・・・・・・・・・・・・ 反射を抑えてクッキリと | 撮影技法 81 |
(4) | 動感を表現する(その1) ・・・・・・・・・・・・・・ 慣れと少しの練習が必要だ | 撮影技法 83 |
(5) | 低速シャッターで滝を撮る ・・・・・・・・・・・ 沢を滝に見せることも | 撮影技法 86 |
(6) | 繊細な霜柱を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・条件を選び工夫をして撮る | 撮影技法 88 |
(7) | 橋を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジでも三脚を使いたい | 撮影技法 122 |
(8) | そば畑を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジの広角マクロが大活躍 | 撮影技法 177 |
(8) | 甍(いらか)を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・朝夕の横光線を使いたい | 撮影技法 181 |
(10) | 落ち葉を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・ローアングルからぐっと寄る | 撮影技法 186 |
(11) | 風を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これが、なかなか難しい | 撮影技法 198 |
(12) | 噴水を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ロケハンに行きたい | 撮影技法 202 |
(13) | そば畑を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・ 赤ソバは簡単に撮らせてくれない | 撮影技法 228 |
(14) | 梅林を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 繊細さと林の広がりを同時に | 撮影技法 252 |
(15) | 渓谷を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちょっとした工夫で公園の小川も渓谷に | 撮影技法 311 |
(16) | そば畑を撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・一株に思い切り寄る | 撮影技法 325 |
(17) | 梅林を撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・欲張って、山と紅も白も空の青も | 撮影技法 331 |
(18) | 奥行き感を出す(その1)・・・・・・・・・・・・・・・対角線の流れを作る | 撮影技法 340 |
5.夜景を撮る | ||
(1) | 夜景を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自動露出を補正する | 撮影技法 33 |
(2) | 夜景を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高感度撮影 | 撮影技法 35 |
(3) | 夜景を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 写り込みを防ぐ | 撮影技法 46 |
(4) | 夜景を撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・その場のモノを添景に活かす | 撮影技法 87 |
(5) | 夜景を撮る(その5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 意図的にWBをはずす | 撮影技法 110 |
(6) | 夜景を撮る(その6) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ AWBの実力を検証する | 撮影技法 114 |
(7) | 疑似夜景を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昼でも夜のように | 撮影技法 115 |
(8) | 残照を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日没+15分後から約15分間がチャンスだ | 撮影技法 144 |
(9) | 疑似夜景&ライトアップ(その1)・・・・・・・・2つのテクニックの合わせ技 | 撮影技法 150 |
(10) | 疑似夜景&ライトアップ(その2) ・・・・・・・・シャッター速度とフラッシュの有無に注目 | 撮影技法 205 |
(11) | 夜景を撮る(その7) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・夜景にもNDフィルターを使いたい | 撮影技法 222 |
(12) | ホワイトバランスの選択(その1)・・・・・・ RAWでも保存し、ゆっくりチョイスしたい | 撮影技法 227 |
(13) | 夜景を撮る(その8)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 時刻と意図に適したWBを選ぶ | 撮影技法 229 |
(14) | 夜桜を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・たまたま撮れることもある | 撮影技法 236 |
(15) | 夜の紅葉を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・テクニックを駆使して表現する | 撮影技法 294 |
6.花火を撮る | ||
(1) | 花火を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 段取り八分 | 撮影技法 62 |
(2) | 花火を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕上げは二分、これがなかなか | 撮影技法 63 |
(3) | 花火を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手のひら遮光の裏技 | 撮影技法 64 |
(4) | 花火を撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 視線の動きのままに構える | 撮影技法 111 |
(5) | 花火を撮る(その5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 水面の輝きも撮りたい | 撮影技法 139 |
7.イルミネーションを撮る | ||
(1) | イルミネーションを撮る ・・・・・・・・・・・・・初めてトライ、病みつきになるかも | 撮影技法 84 |
(2) | 電飾を華やかに撮る(その1)・・・・・・・・・・地味な電飾でも | 撮影技法 249 |
(3) | 電飾を華やかに撮る(その2)・・・・・・・・・・簡単に華やかなイルミネーションに | 撮影技法 250 |
8.花を撮る | ||
(1) | 花を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 風にも負けず 被写体 : バラ、フジバカマ | 撮影技法 12 |
(2) | 花を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 道具にたよる | 撮影技法 13 |
(3) | 花を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ロングでもアップでも サクラ、カタクリ | 撮影技法 15 |
(4) | 花を撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 時には足し算も ウメ、ツユクサ、アサザ | 撮影技法 17 |
(5) | 花を撮る(その5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 時にはマニュアルフォーカス カタクリ | 撮影技法 19 |
(6) | 花を撮る(その6) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 逆光で撮るハクチョウソウ、フウロソウ、ボリジ | 撮影技法 25 |
(7) | 花を撮る(その7) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 広角マクロ撮影 ホテイアオイ | 撮影技法 34 |
(8) | 花を撮る(その8) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 本格的にマクロレンズで撮る バラ、ギク、セージ | 撮影技法 38 |
(9) | 花を撮る(その9) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スレーブ機能で多灯発光 バラ | 撮影技法 40 |
(10) | 花を撮る(その10) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 簡易レフ板を使用する ウメ | 撮影技法 45 |
(11) | 花を撮る(その11) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クローズアップレンズを使用する フクジュソウ | 撮影技法 49 |
(12) | 花を撮る(その12) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3つの写真表現方法 イチリンソウ、スミレほか | 撮影技法 54 |
(13) | 花を撮る(その13) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 直接的表現方法 ホトケノザ、ベゴニアほか | 撮影技法 55 |
(14) | 花を撮る(その14) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジで望遠接写 フデリンドウ | 撮影技法 56 |
(15) | 花を撮る(その15) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ハイキーで清冽な印象に アジサイ | 撮影技法 57 |
(16) | 花を撮る(その16) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ローキーに仕上げて重厚な印象に アジサイ | 撮影技法 58 |
(17) | 花を撮る(その17) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 縦・横の選択 ハナショウブ | 撮影技法 61 |
(18) | 花を撮る(その18) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 画角を意識して作品に奥行きを出す ミソハギほか | 撮影技法 66 |
(19) | 花を撮る(その19) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日中シンクロ_2 背景を単純化する サギソウ | 撮影技法 67 |
(20) | 花を撮る(その20) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スレーブ発光で立体感を出す コスモス | 撮影技法 75 |
(21) | 花を撮る(その21) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ LEDライトのスポットライト効果 サザンカ | 撮影技法 82 |
(22) | 花を撮る(その22) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 補助光で意図的に逆光を作って撮る スイセン | 撮影技法 89 |
(23) | 花を撮る(その23) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・天気は薄曇りが好ましい キンラン | 撮影技法 99 |
(24) | 花を撮る(その24) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジで望遠接写 その2 カキドオシほか | 撮影技法 129 |
(25) | 花を撮る(その25) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 連写機能を活かす バラ | 撮影技法 134 |
(26) | 花を撮る(その26) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジでも一眼のように撮る キバナコスモス | 撮影技法 140 |
(27) | 花を撮る(その27) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まとめ ガガブタ、バラ、ヒガンバナ、チゴユリ | 撮影技法 147 |
(28) | 花を撮る(その28) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 補足_1 雨を活かすハナショウブ、アジサイ | 撮影技法 171 |
9.接写のテクニック | ||
(1) | クローズアップで広がりを表現 ・・・・・・・ アップで広く見せる ニリンソウ | 撮影技法 4 |
(2) | マクロレンズに迫る ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 標準ズーム+クロースアップ≒マクロ | 撮影技法 78 |
(3) | 1cmマクロに挑戦する ・・・・・・・・・・・・・ コンデジでも結構いける | 撮影技法 106 |
(4) | クローズアップレンズの実力は・・・・・・・・・No.2でも十分 アジサイ | 撮影技法 169 |
(5) | 等倍マクロ撮影を試す・・・・・・・・・・・・・・・・ 夏休みの宿題を片付けた | 撮影技法 174 |
(6) | LEDフラットライトを使う(その1) ・・・・・・・・・・・主光源にも使えそうだ | 撮影技法 213 |
(7) | 背景を考える(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・ 少しの変化で大きく変わる | 撮影技法 220 |
(8) | LEDフラットライトを使う(その2) ・・・・・・・・・・・フィールドでの応用編 オトメサザンカ | 撮影技法 246 |
(9) | 接写リングを使用する(その1)・・・・・・・・・バックに常備したい ニホンハッカ | 撮影技法 268 |
10.花を撮る 具体例 | ||
(1) | ヒガンバナを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・欲張ったテーマにトライ | 撮影技法 71 |
(2) | コスモスを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 植物撮影の基本的考え方 | 撮影技法 74 |
(3) | 秋のバラを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中望遠マクロレンズが本領を発揮する | 撮影技法 76 |
(4) | 洋ランを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 背景の処理で、写真が変わる | 撮影技法 90 |
(5) | アセビを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 花冠の透明感を表現する | 撮影技法 95 |
(6) | 河津桜を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・ 露出オーバー気味で春まだ浅い感じに | 撮影技法 96 |
(7) | カタクリを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ ピントはシベに、後ボケを活用する | 撮影技法 97 |
(8) | 桜を撮る(その1) 対比 ・・・・・・・・・・・・・・・背景から浮き上がるように撮る | 撮影技法 98 |
(9) | 春バラを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒レベルで画面を締める | 撮影技法 104 |
(10) | ハナショウブを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・雨の中の撮影 少しの準備で | 撮影技法 105 |
(11) | ネジバナを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ 白い厚紙(簡易レフ板)が大活躍する | 撮影技法 107 |
(12) | 大賀ハスを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・天候を選ばない被写体 | 撮影技法 108 |
(13) | オミナエシを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・背景を単純化し、逆光でねらう | 撮影技法 112 |
(14) | レンゲショウマを撮る(その1)・・・・・・・・コンデジ・一眼 それぞれの撮り方 | 撮影技法 113 |
(15) | 菊を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・漂う気品を写し撮りたい | 撮影技法 118 |
(16) | サザンカを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ イメージに近い花を探したい | 撮影技法 126 |
(17) | カタクリを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・ コンデジでも十分撮れる | 撮影技法 128 |
(18) | ボタンを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・ ワイド画面で華やかに | 撮影技法 131 |
(19) | チゴユリを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 超ローアングル+日中シンクロ | 撮影技法 132 |
(20) | ネジバナを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・ 三脚を使いこなす練習を | 撮影技法 137 |
(21) | ガガブタ(鏡蓋)を撮る・・・・・・・・・・・・・ 自分の影の写り込みにも注意する | 撮影技法 141 |
(22) | ミズアオイ(水葵)を撮る ・・・・・・・・・ フラッシュを離して、ごく弱く入れる | 撮影技法 142 |
(23) | ヒガンバナを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・ 今度は一眼でトライ | 撮影技法 143 |
(24) | カリガネソウを撮る(その1) ・・・・・・・・・ テクニックを総動員する | 撮影技法 145 |
(25) | 皇帝ダリアを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・ 内蔵フラッシュonでバランス良く | 撮影技法 149 |
(26) | サザンカを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・ 撮影ポイントは感性が教えてくれる | 撮影技法 151 |
(27) | 冬ボタンを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ 空の青さも撮っておきたい | 撮影技法 155 |
(28) | ロウバイを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 花弁の透明感と光沢を撮りたい | 撮影技法 156 |
(29) | スイセンを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・ 逆光+フラッシュをごく弱く | 撮影技法 159 |
(30) | ミツマタを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大量撮影術+フラッシュをごく弱く | 撮影技法 161 |
(31) | チューリップを撮る(その1) ・・・・・・・・・・ 早朝+ローアングル+小絞り | 撮影技法 163 |
(32) | ボタンを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・(準)標準レンズが実力を発揮する | 撮影技法 164 |
(33) | スズランを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 工夫と少しの運も | 撮影技法 165 |
(34) | オドリコソウを撮る(その1) ・・・・・・・・・・コンデジも一眼もそれなりに | 撮影技法 166 |
(35) | クマガイソウを撮る(その1) ・・・・・・・・・ 撮影方針をしっかり決めて | 撮影技法 168 |
(36) | オニバスを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長めの望遠レンズがほしい | 撮影技法 175 |
(37) | アカバナツユクサを撮る・・・・・・・・・・・・・・マクロレンズ+レフ板 | 撮影技法 176 |
(38) | 菊を撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(準)標準レンズの開放で雰囲気を切り取る | 撮影技法 179 |
(39) | サザンカを撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・合わせ技で切り取る | 撮影技法 180 |
(40) | オトメツバキを撮る(その1)・・・・・・・・・・ 日の丸構図で切り取る | 撮影技法 188 |
(41) | セツブンソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・ 撮影テクニックを総動員して | 撮影技法 189 |
(42) | ユキワリソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・ なかなかイメージどおりにならない | 撮影技法 190 |
(43) | ベロニカを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・ これも、イメージどおりにならない | 撮影技法 191 |
(44) | 河津桜を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・背景の処理も考えて | 撮影技法 192 |
(45) | ハクモクレンを撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感性のままに切り取る | 撮影技法 193 |
(46) | オキナグサを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ 蕾も花もそれぞれ繊細 | 撮影技法 194 |
(47) | セリバヒエンソウを撮る(その1)・・・・・・ 普段の練習の成果が | 撮影技法 195 |
(48) | アガパンサスを撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・ロングもアップも撮りやすいが、 | 撮影技法 196 |
(49) | ネジバナを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・コンデジで再挑戦、背景も描写する | 撮影技法 197 |
(50) | タヌキモを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・少しの風も大敵だ | 撮影技法 199 |
(51) | イカリソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ピント位置をしっかり意識する | 撮影技法 200 |
(52) | ルコウソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・奥行きと方向性を意識したい | 撮影技法 201 |
(53) | 皇帝ダリアを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・外付けフラッシュを活用する | 撮影技法 204 |
(54) | フクジュソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・撮り方を決めてから | 撮影技法 210 |
(55) | ユキワリソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・60mm相当マクロレンズが活躍する | 撮影技法 211 |
(56) | ホトケノザを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・1枚撮っては、よりよい表現を考えたい | 撮影技法 212 |
(57) | ニリンソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・春のリレーを撮りたい | 撮影技法 214 |
(58) | ボリジを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・厚紙をレフ板にして | 撮影技法 215 |
(59) | ヒスイカズラを撮る(その1)・・・・・・・・・・・エメラルドグリーンを切り取る | 撮影技法 216 |
(60) | 大賀ハスを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・雨の中でもハスを撮る | 撮影技法 217 |
(61) | タチアオイを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・コンデジの広角マクロモード | 撮影技法 218 |
(62) | カワラナデシコを撮る(その1)・・・・・・・・・コンデジでも十分な解像感に | 撮影技法 219 |
(63) | ヤブカンゾウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・絞りを変えて数枚撮れば | 撮影技法 221 |
(64) | ヤマホトトギスを撮る(その1)・・・・・・・・・半逆光+レフ板で気品を撮る | 撮影技法 224 |
(65) | ヒガンバナを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・群落は、絞らず広角レンズで寄る | 撮影技法 225 |
(66) | ミゾソバを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・ アップ、群落それぞれに | 撮影技法 226 |
(67) | 皇帝ダリアを撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・コンデジを持ち歩きたい | 撮影技法 231 |
(68) | 冬ボタンを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・可憐さを開放絞りで切り取る | 撮影技法 232 |
(69) | ホトケノザを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・ 被写体探しに時間を掛ける | 撮影技法 233 |
(70) | スミレを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・ よく見かけるが、撮るのは難しい | 撮影技法 234 |
(71) | イカリソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・ コンデジが力を発揮する | 撮影技法 235 |
(72) | チューリップを撮る(その2) ・・・・・・・・・ 絵葉書写真も撮れる腕前に | 撮影技法 237 |
(73) | キンランを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ 逆光+控えめにフラッシュ | 撮影技法 238 |
(74) | オドリコソウを撮る(その2) ・・・・・・・・・ フラッシュを弱く入れる | 撮影技法 239 |
(75) | ユリの群落を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・ アップにする数輪を丹念に探す | 撮影技法 241 |
(76) | ホテイアオイを撮る(その1)・・・・・・・・・・・幻想的に仕上げたい | 撮影技法 242 |
(77) | カリガネソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・植物について、よく知る | 撮影技法 243 |
(78) | 高嶺ルビーを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・ そこにあるモノをアクセントに | 撮影技法 244 |
(79) | リンドウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・ローアングルから繊細なブルーを撮る | 撮影技法 245 |
(80) | セツブンソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・ イメージに合う位置を丹念に探す | 撮影技法 251 |
(81) | ハナカイドウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・ 染井吉野を背景に季節の移ろい撮る | 撮影技法 253 |
(82) | ボタンを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・気持ち引いて、開放絞りで撮る | 撮影技法 254 |
(83) | ハイキンポウゲを撮る(その1)・・・・・・・・・覆い焼きで調整する | 撮影技法 255 |
(84) | ガガブタを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・いの字構図を意識する | 撮影技法 256 |
(85) | ユキノシタを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・高感度+連写 | 撮影技法 258 |
(86) | チドリソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ 名前の由来が分かるように撮る | 撮影技法 259 |
(87) | コウホネを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・ +αも意識して | 撮影技法 262 |
(88) | ヒゴタイを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・ 造形美を撮りたい | 撮影技法 263 |
(89) | ガガブタを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・ 好条件にカメラマンが試される | 撮影技法 264 |
(90) | ホテイアオイを撮る(その2)・・・・・・・・・・ 雨になったら雨を活かす | 撮影技法 265 |
(91) | シャクチリソバを撮る(その1)・・・・・・・・ これは難しい | 撮影技法 270 |
(92) | サザンカを撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・夕暮れ時の雰囲気を残す | 撮影技法 272 |
(93) | スイセンを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・フラッシュで逆光をつくる | 撮影技法 273 |
(94) | セツブンソウを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・絞りブラケット+i-ISO機能で | 撮影技法 275 |
(95) | 河津桜を撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・曇りの日はコンデジで気軽に | 撮影技法 276 |
(96) | ユキワリイチゲを撮る(その1)・・・・・・・・・基本に戻って | 撮影技法 277 |
(97) | ベロニカを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・広角マクロモードで迫る | 撮影技法 278 |
(98) | ユキワリソウを撮る(その3)・・・・・・・・・・・こまめに設定を変える | 撮影技法 279 |
(99) | ミツガシワを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・暗い背景を選んで | 撮影技法 281 |
(100) | ネモフィラを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・広大なブルーを表現したい | 撮影技法 282 |
(101) | シャクナゲを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・広ろがりと奥行き感を同時に | 撮影技法 283 |
(102) | 雨の日にバラを撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・コンデジで秋山正太郎に迫る? | 撮影技法 284 |
(103) | アサザを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・ローアングルから一面のアサザを撮る | 撮影技法 285 |
(104) | クリンソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・大群落を撮りたい | 撮影技法 286 |
(105) | メコノプシスを撮る(その1)・・・・・・・・・・・神秘的なブルーを切り取る | 撮影技法 287 |
(106) | ヤマユリを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・香は写らないが林の雰囲気を残す | 撮影技法 288 |
(107) | イワタバコを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・ウエットな環境も写し撮りたい | 撮影技法 289 |
(108) | レンゲショウマを撮る(その2)・・・・・・・・ 森の妖精を綺麗に撮りたい | 撮影技法 290 |
(109) | ヤマホトトギスを撮る(その2)・・・・・・・・・使えるものは何でも |
撮影技法 291 |
(110) | 皇帝ダリアを撮る(その4)・・・・・・・・・・・・・イメージ通りに仕上げたい |
撮影技法 292 |
(111) | ミモザを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・同系色まとめて雰囲気を出す |
撮影技法 296 |
(112) | イカリソウを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・下から補助光を入れる |
撮影技法 297 |
(113) | ネモフィラを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・ 散歩の途中でも、ちょっと工夫を |
撮影技法 298 |
(114) | ユリの群落を撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・ 明るいレンズを使いたいが、 |
撮影技法 299 |
(115) | ヒオウギを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・一脚とライトは必須かも | 撮影技法 300 |
(116) | ミソハギを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・露出を切りつめ空を青く | 撮影技法 302 |
(117) | ゲンノショウコを撮る(その1) ・・・・・・・・シベにしっかりフォーカス | 撮影技法 303 |
(118) | ヘビウリを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・繊細な姿を残したい | 撮影技法 304 |
(119) | ムラサキシキブを撮る(その1)・・・・・・・・ 色つやを表現したい | 撮影技法 305 |
(120) | カリガネソウを撮る(その3) ・・・・・・・・・・今度はマクロレンズで質感描写も | 撮影技法 306 |
(121) | アケボノソウを撮る(その1) ・・・・・・・・・・まず、1輪の面白さを撮りたい | 撮影技法 307 |
(122) | センブリを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・補助光の工夫をする | 撮影技法 308 |
(123) | ムラサキセンブリを撮る(その1)・・・・・・ 背景をアンダーにする | 撮影技法 309 |
(124) | ウグイスカグラを撮る(その1)・・・・・・・・ 陽だまりの暖かさも撮りたい | 撮影技法 312 |
(125) | セリバオウレンを撮る(その1)・・・・・・・・ 補助光を工夫する | 撮影技法 313 |
(126) | アテツマンサクを撮る(その1)・・・・・・・・ すっきりした感じに撮りたい | 撮影技法 314 |
(127) | ボクハンツバキを撮る(その1)・・・・・・・・ 補助光を利用して立体的に撮りたい | 撮影技法 315 |
(128) | ユキワリソウを撮る(その4)・・・・・・・・・・ シビアな条件ほどRAWがつよい | 撮影技法 316 |
(129) | ヒトリシズカを撮る(その1) ・・・・・・・・・・スポットライトがほしい | 撮影技法 317 |
(130) | ヒスイカズラを撮る(その2) ・・・・・・・・・・副題の水滴を活かして | 撮影技法 318 |
(131) | エゴノキを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・できるだけ空を入れずに | 撮影技法 319 |
(132) | ユキノシタを撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・蕾を多く入れ、背景にも注意する | 撮影技法 320 |
(133) | ネジバナを撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・手持ちの機材を総動員して | 撮影技法 321 |
(134) | レンゲショウマを撮る(その3)・・・・・・・・・質感描写にも拘りたい | 撮影技法 322 |
(135) | サワギキョウを撮る(その1)・・・・・・・・・・ 背景を整理したい | 撮影技法 323 |
(136) | ヤマホトトギスを撮る(その3)・・・・・・・・ フラッシュとLEDライトの同時使用 | 撮影技法 324 |
(137) | アケボノソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・ LEDライトの2灯を使用する | 撮影技法 326 |
(138) | ミゾソバを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・ コンデジだけでもアップもロングも | 撮影技法 327 |
(139) | センブリを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・ フラッシュとLEDライトの二灯流で | 撮影技法 328 |
(140) | 皇帝ダリアを撮る(その5)・・・・・・・・・・・・ やっと満足に撮れたかも | 撮影技法 329 |
(141) | チューリップを撮る(その3)・・・・・・・・・・ 素直に撮る+ちょっと工夫も | 撮影技法 332 |
(142) | チゴユリを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・ 2灯流で、ポートレートのように | 撮影技法 333 |
(143) | ケマンソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ 雨上がりに水滴の輝きも撮りたい | 撮影技法 334 |
(144) | テッポウユリを撮る(その1)・・・・・・・・・・ 花言葉(純潔、甘美)のように仕上げたい | 撮影技法 335 |
(145) | ユリの群落を撮る(その3)・・・・・・・・・・・・ 快晴の日は、フラッシュのFP発光で | 撮影技法 336 |
(146) | ホテイアオイを撮る(その3)・・・・・・・・・・ 休耕田がよいフィールドになる | 撮影技法 337 |
(147) | レンゲショウマを撮る(その4)・・・・・・・・ 望遠で丸い蕾とともに丸ボケも撮りたい | 撮影技法 338 |
(148) | ヤマホトトギを撮る(その4)・・・・・・・・・・ 2灯流でいく | 撮影技法 339 |
(149) | ホンコンドウダンを撮る(その1)・・・・・・ 光沢を活かして撮りたい | 撮影技法 342 |
(150) | フデリンドウを撮る(その1)・・・・・・・・・・ いの字構図を意識して奥行き感を出す | 撮影技法 343 |
(151) | キンランを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・ 丹念に探す、色温度に注意、RAW保存 | 撮影技法 344 |
(152) | ウィンターリリーを撮る(その1)・・・・・・ 望遠+開放絞り+フラッシュ | 撮影技法 346 |
(153) | キクザキイチゲを撮る(その1)・・・・・・・・ 神秘的なライトブルーを撮りたい | 撮影技法 348 |
(154) | タンチョウソウを撮る(その1)・・・・・・・・ 花を一回りしてポジションを決める | 撮影技法 349 |
(155) | ホソバノアマナを撮る(その1)・・・・・・・・ 1輪と背景のバランスに注意 | 撮影技法 350 |
(156) | チドリソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・ PCやスマホの壁紙用に | 撮影技法 351 |
(157) | ハナショウブを撮る(その2)・・・・・・・・・・ PLフィルターを効かせる | 撮影技法 352 |
(158) | キツネノカミソリを撮る(その2)・・・・・・ 群落から浮き立つように | 撮影技法 353 |
(159) | ツリフネソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・ 特徴を表現するため斜め45度くらいから | 撮影技法 355 |
(160) | ホトトギスを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ 上品な色合いを活かしたい | 撮影技法 356 |
(161) | ミゾソバを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・ ミゾソバの撮り方(まとめ) | 撮影技法 357 |
(162) | ムラサキセンブリを撮る(その2)・・・・・・・ 露出はアンダーに | 撮影技法 358 |
(163) | クチナシ(実)を撮る(その1)・・・・・・・・ 色鮮やかな実を探す | 撮影技法 359 |
(164) | ウグイスカグラを撮る(その2)・・・・・・・・ 一脚を構えて、風が止むのを待つ | 撮影技法 362 |
(165) | フデリンドウを撮る(その2)・・・・・・・・・・・ 普段の柔軟体操が必要かも | 撮影技法 363 |
(166) | ホタルカズラを撮る(その1)・・・・・・・・・・・ 青紫の色が映えるように | 撮影技法 364 |
(167) | オドリコソウを撮る(その3)・・・・・・・・・・・ 繊細な姿を表現したい | 撮影技法 365 |
(168) | エゴノキを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・ 色かぶりも修正したい | 撮影技法 366 |
(169) | キリンソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・案内板の説明を活かす | 撮影技法 367 |
(170) | オニバスを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・自生地が限られ撮影の機会が少ない | 撮影技法 369 |
(171) | ウメバチソウを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・露出は、少しアンダーに | 撮影技法 370 |
11.紅葉を撮る | ||
(1) | 紅葉を撮る (その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暗い前景で画面を締める | 撮影技法 9 |
(2) | 紅葉を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 逆光を活かす | 撮影技法 10 |
(3) | 紅葉を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ くもりの日でも | 撮影技法 41 |
(4) | 紅葉を撮る(その4) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 印象に合わせて色を演出する | 撮影技法 43 |
(5) | 紅葉を撮る(その5) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ まとめ | 撮影技法 123 |
12.静物を撮る | ||
(1) | 質感を描写する(その1)コンデジ編 ・・・・・・・ コンパクトデジタルカメラでも | 撮影技法 79 |
(2) | 質感を描写する(その2)コンデジ編 ・・・・・・・後継機のほうが、 | 撮影技法 157 |
(3) | スイーツを撮る(その1)屋外編 ・・・・・・・・・ 止められない理由は | 撮影技法 100 |
(4) | スイーツを撮る(その2)室内編 ・・・・・・・・・・カメラの気持ちになって | 撮影技法 103 |
(5) | 和菓子を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・洋菓子よりもむずかしい | 撮影技法 120 |
(6) | 人形を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ディティールにこだわる | 撮影技法 127 |
(7) | 仁王像の迫力を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・超ローアングル+モノクロで撮る | 撮影技法 152 |
(8) | 石仏を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ カメラマンの気持ちが投影される | 撮影技法 154 |
(9) | 人形を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・人形の気持ちを代弁する | 撮影技法 160 |
(10) | スイーツを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・・・ まず、クールに観察する | 撮影技法 167 |
(11) | 石像を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 色々なアングルを試す | 撮影技法 182 |
(12) | 石仏を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・色のある添景も考える | 撮影技法 184 |
(13) | 和菓子を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・色温度に拘りたい | 撮影技法 187 |
(14) | スイーツを撮る(その4)・・・・・・・・・・・・・・・半逆光を活用する | 撮影技法 223 |
(15) | 行灯を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 絞りは開放、WBは晴れに | 撮影技法 274 |
(16) | 多聞天を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 隙間から超ローアングルで | 撮影技法 347 |
(17) | 行灯を撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 温かみのある絵柄が浮き上がるように | 撮影技法 354 |
13.動物を撮る | ||
(1) | 動物を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 待って撮る | 撮影技法 14 |
(2) | 動物を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 檻(おり)を消す? | 撮影技法 39 |
(3) | 動物を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一脚を活用して蝶を撮る | 撮影技法 59 |
(4) | 高速連写でリスを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・毎秒10コマは未体験ゾーンだ | 撮影技法 77 |
14.組写真に挑戦する | ||
(1) | 組写真を撮る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 物語を複数の写真で語る | 撮影技法 36 |
15.カメラテスト 自分のカメラの特徴を知る | ||
(1) | カメラテスト(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・ カメラメーカーによる発色の違い | 撮影技法 42 |
(2) | カメラテスト(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・ マクロレンズ vs クローズアップレンズ | 撮影技法 50 |
(3) | カメラテスト(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・ 測光モードの特徴を知って使いこなす | 撮影技法 53 |
(4) | カメラテスト(その4) ・・・・・・・・・・・・・・・ Dレンジ補正機能を試す | 撮影技法 68 |
(5) | カメラテスト(その5) ・・・・・・・・・・・・・・・ 周辺光量の低下、理解して巧く活用したい | 撮影技法 80 |
(6) | カメラテスト(その6) ・・・・・・・・・・・・・・・ マイカラーを試す。使わなくとも | 撮影技法 101 |
(7) | カメラテスト(その7) ・・・・・・・・・・・・・・・・ピクチャーコントロールを試す。 | 撮影技法 130 |
(8) | 電子シャッターを試す(その1)・・・・・・・・ 屋外などで明るいときは試してみたい | 撮影技法 207 |
16.レンズ | ||
(1) | 絞りを活かす(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ オートを解除し、絞り優先モードで撮る | 撮影技法 24 |
(2) | 絞りを活かす(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・背景がパステルカラーになるまでボカす | 撮影技法 37 |
(3) | 絞り過ぎに注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 絞り優先モードの落とし穴 | 撮影技法 70 |
(4) | 標準レンズを使う(その1) ・・・・・・・・・・・・明るいがピントが浅い | 撮影技法 125 |
(5) | 標準レンズを使う(その2)・・・・・・・・・・・・ 思い切り背景をボカす | 撮影技法 138 |
(6) | 望遠ズームを使う(その1)・・・・・・・・・・・・・開放絞りを使いたい | 撮影技法 260 |
17.三脚・・一脚 | ||
(1) | 三脚を使いやすく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 簡単な改造 | 撮影技法 29 |
(2) | 一脚のすすめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・時と場合を考える | 撮影技法 31 |
(3) | 5段三脚を使用する ・・・・・・・・・・・・・・・・ 意外としっかりしている | 撮影技法 60 |
(4) | 三脚を活用する(その1) ・・・・・・・・・・・・・ 発想を変えて、自由自在に | 撮影技法 85 |
(5) | 自由雲台を選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これが、なかなか決まらない | 撮影技法 109 |
(6) | 5段三脚を使用する(その2)・・・・・・・・・・もう少し、しっかりしする | 撮影技法 121 |
(7) | テーブル三脚を使う ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ザックに常備したい | 撮影技法 240 |
(8) | 自由雲台を選ぶ(その2) ・・・・・・・・・・・・・・ほぼ固まった。 | 撮影技法 345 |
(9) | 三脚を使いやすく(その2) ・・・・・・・・・・・・ほぼ固まった?。 | 撮影技法 361 |
18.補助光を操る | ||
(1) | 日中シンクロ(デイライトシンクロ)・・・・・・・昼間でもフラッシュ | 撮影技法 2 |
(2) | バウンズ撮影(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・ フラッシュ光を操る | 撮影技法 47 |
(3) | バウンズ撮影(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・ バウンズ発光の効果と使い分け | 撮影技法 48 |
(4) | ディフューザーで影を弱く ・・・・・・・・・・ ティッシュのディフューザーでも | 撮影技法 117 |
(5) | フラッシュライトを選ぶ ・・・・・・・・・・・・・・フラッシュも増殖する | 撮影技法 124 |
(6) | 簡易ディフューザーを作る ・・・・・・・・・・・・コンデジ編、簡単にできる | 撮影技法 133 |
(7) | フラッシュを弱く入れる ・・・・・・・・・・・・・・ぐっと控えめに使うのがコツ | 撮影技法 178 |
(8) | フラッシュの効果(その1)・・・・・・・・・・・・ 写真表現の幅が広がる | 撮影技法 183 |
(9) | フラッシュトリガー(その1)・・・・・・・・・・ 自然な感じに仕上げたい | 撮影技法 247 |
(10) | フラッシュの角度を調節する・・・・・・・・・・ これは掟破りの設定かも | 撮影技法 248 |
(11) | フラットLEDライトを選ぶ・・・・・・・・・・・・ これも自然と増えていく | 撮影技法 266 |
(12) | 多灯発光を試す(その1)・・・・・・・・・・・・ 立体感と鮮やかさを求めて | 撮影技法 271 |
(13) | 金網があっても ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いろいろ試してみたい | 撮影技法 310 |
(14) | フラッシュトリガー(その2)・・・・・・・・・・ 意図的に逆光をつくる | 撮影技法 341 |
19.RAWで保存 | ||
(1) | RAWのすすめ(その1) ・・・・・・・・・・・・・ ホワイトバランスを自由自在に | 撮影技法 69 |
(2) | RAWのすすめ(その2) ・・・・・・・・・・・・・ 努力と時間が 人それぞれで | 撮影技法 102 |
20.カメラと小道具 | ||
(1) | ステップアップリング ・・・・・・・・・・・・・・・ 節約の裏技 | 撮影技法 65 |
(2) | 温室撮影の小技 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 少しの工夫で結露を少なく | 撮影技法 91 |
(3) | 大量撮影術(multi shooting )・・・・・・・ 1枚を選択する | 撮影技法 30 |
(4) | ステップアップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コンパクトデジカメ から 一眼へ | 撮影技法 51 |
(5) | レンズフードのすすめ ・・・・・・・・・・・・・・・ 付けるだけで写真が変わることも | 撮影技法 119 |
(6) | クローズアップレンズのすすめ ・・・・・・・ バックに常備したい | 撮影技法 170 |
(7) | ブラケット機能を試す(その1)・・・・・・・・・絞りブラケット 手持ちでも使える | 撮影技法 257 |
21.画像編集ソフト | ||
(1) | モノクロームに変換 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 想像力が働く無彩色の抽象世界 | 撮影技法 21 |
(2) | トリミング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ テーマの位置と方向性を意識する | 撮影技法 23 |
(3) | プリント(印刷)のすすめ ・・・・・・・・・・・ マイルール | 撮影技法 26 |
(4) | 露出を補正する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ イメージに近づける_1 | 撮影技法 27 |
(5) | 色かぶりを補正する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ イメージに近づける_2 | 撮影技法 28 |
(6) | デジタルシフト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上すぼまりを補正する | 撮影技法 44 |
(7) | 超高感度+モノクロ化 ・・・・・・・・・・・・・・・ 粗粒子効果 | 撮影技法 93 |
(8) | ホワイトバランスの調整(その1)・・・・・・・RAWで保存して、後で修正する | 撮影技法 94 |
(9) | 意図的に傾ける ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・傾けることでテーマを強調する | 撮影技法 116 |
(10) | スポッティングツールを使う ・・・・・・・・・ わずかな修正なら | 撮影技法 148 |
(11) | フィルム調を試す(その1) ・・・・・・・・・・・ 適材適所に巧く使いたい | 撮影技法 158 |
(12) | フィルム調を試す(その2) ・・・・・・・・・・・ 適材適所に巧く使いたい | 撮影技法 162 |
(13) | ちょっとスリムに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 画像ならできるが、 | 撮影技法 172 |
(14) | 覆い焼きを試す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つぶれを緩和する | 撮影技法 185 |
(15) | 焼き込みを試す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白飛びを緩和する | 撮影技法 203 |
(16) | 覆い焼き・・焼き込みを試す・・・・・・・・・・・ つぶれ・・白とびに少し効果が | 撮影技法 206 |
(17) | 部分補正の効果(その1)・・・・・・・・・・・・・・・少しだけ補正する | 撮影技法 208 |
(18) | HDRを試す(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・ これも,少しだけ | 撮影技法 209 |
(19) | HDRを試す(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夜景には、効果がありそうだ | 撮影技法 230 |
(20) | ぼけ味保護機能を試す・・・・・・・・・・・・・・・・ 大伸ばしでは必須かも | 撮影技法 267 |
(21) | 明瞭度の調節(その1)・・・・・・・・・・・・・・ マイナス側の補正もありだ | 撮影技法 269 |
(22) | 明瞭度の調節(その2)・・・・・・・・・・・・・・ 思い切りマイナスに振る | 撮影技法 280 |
(23) | HDRを試す(その3)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 紅葉にも、効果がありそうだ | 撮影技法 293 |
(24) | 比較明合成を試す(その1) ・・・・・・・・・・・ 合成だけなら簡単に | 撮影技法 295 |
(25) | 周辺ぼかし機能を試す ・・・・・・・・・・・・・・・ コンデジでもボケを楽しむ | 撮影技法 301 |
(26) | ガラス越しでもスッキリと ・・・・・・・・・・・ かすみ除去機能を使う | 撮影技法 360 |
(27) | 彩度調整ほか(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・様子を見ながら少しずつ調節 | 撮影技法 368 |
22.参考図書 | ||
(1) | 参考図書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 真似することから始める | 撮影技法 52 |
23.その他 | ||
(1) | 里神楽を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これは動画で撮りたい。宿題だ。 | 撮影技法 135 |
(2) | 写真用語の解説は ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カメラメーカーにまかせたい | 撮影技法 146 |
(3) | ピントを合わせる(その1) ・・・・・・・・・・・AFエリアをマニュアルに | 撮影技法 173 |
更新履歴 平成24年 8月17日 目次作成 撮影技法 0 〜 111 令和 7年 8月23日 撮影技法 No.369 以降 作例の写真は100万画素程度とした。 令和 7年10月 9日 追 加 撮影技法 370 |
||
<Home> |
< 撮影技法 目次 > |