ついでにウォーキング

撮影技法 No.133 簡易ディフューザーを作る コンデジ編  cf5月上旬












<例 133_1 撮影の様子


<例 133_2 チゴユリ


<例 133_3 オドリコソウ


 <1/8>フィルムケース
(右)と試作品(左)
 <2/8> フラッシュは
 ポップアップするタイプ
 <3/8>取付た状態
 スリットを差し込む
 <4/8> 左側から見る
 フラッシュが小さい
 <5/8> ディフューザー
 なし。尻尾の影が強い
 <6/8> ディフューザー
 あり。影が弱くなっている
 <7/8> なし 拡大
 赤い手綱の影がきつい
 <8/8> あり 拡大
 影が弱くなった

<撮影技法 目次 > <Home>


1.作り方と試し撮りの結果

2.注意点   
 ① WEB情報そのままでは上手くいかないことも多い。多少の工夫が必要になる。
 ② 簡単にできる。また、壊れにくいので、ポケットに入れておきクローズアップの
  ときなどはこまめに使いたい。影の柔らかい感じの写真になる。

※1 撮影時、フラッシュの光を拡散し、被写体の陰影を少なくして撮影するための器具。
   diffuse <動詞> 拡散する  diffuser:拡散するもの、拡散器
※2 使用中のコンデジとの組合せでは、フラッシュ光がカメラマンの側にまで反射した。驚いてカメラ
   を落としそうになった。フィルケース内側のカーブ面で反射した光が、背後にまで届きカメラマン
   を直撃したものだ。光は弱くなっているが、目の前10cmで光るとビックリする。

 撮影技法 No.117 では、一眼の内蔵フラッシュにティッシュペーパーを利用したディフューザー※1の利用方法を紹介した。ところが、主力機のコンデジには、取付が難しい(H25.4.現在)。適当なディフューザーをWEB上で探すとフィルムケースを利用したものが多数見つかった。さっそく作り、試してみたが具合が悪い※2。工夫をして何とか使えるようになったので、作り方と活用例を紹介したい。