今回は、撮影技法 No.319 の宿題(※2フラッシュを地面に置き、無線で上向きに発光させれば、ある程度均一な照明が得られるかも知れない)の回答になる。
ただ、地面に外付けフラッシュを置くとスレーブ発光しないので、左手に持って使用した。ちょっとアクロバティックな2灯流になった。
【 ポイント 】 左手にフラッシュを持って2灯流
スレーブ発光モードにしたフラッシュを左手に持って、位置や発光部の方向を少しずつ変えながら、1枚ごとに結果を確認する。
【注 意 点】 一脚を使用したい
カメラを三脚に、外付けフラッシュはライトスタンドを使い、最適なポイントに固定したいが、公園で「お店」を広げては、散策の人の邪魔になる。また、公園の占有許可申請も必要になり、現実的ではない。
【共通条件】
天 候 : くもり/雨
撮 影 地 :都立水元公園 東京都葛飾区水元公園3丁目
機 材 : COOLPIX P7700 28-200mm相当 f2.0-4.0,一脚
フラッシュ DMW-FL200L※1
条 件 : 露出:絞り優先AE,ISO 80,WB:オート、手ぶれ補正on
JPEG・RAW同時保存
【作例解説】
<例 366_1 > エゴノキの全景
公園のサービスセンター近くにあるエゴノキ。コンデジのホワイトバランスはオートだが、降り出しそうな曇り空で青みの強い発色になった。
<撮影データ> 33mm相当,f3.5、1/125秒
<例 366_2 > 一面の花を2灯流で
エゴノキの下に入り、花が頭上いっぱいに広がる様子を内蔵フラッシュと外付けフラッシュの2灯流でとってみた。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f3.5、1/320秒,内蔵フラッシュ
M 1/32 ディフューザー、外付けフラッシュ M 1/64※2 ワイド
パネル取り付け スレーブ発光モード
<例 319_3 > 種明かし
マクロモードで被写体に20cmほどに寄っているので、内蔵フラッシュだけでは、背景にまで光が廻らない。そこで、外付けフラッシュをスレーブ発光モードにして左手で枝の下50cmほどの位置に保持した状態で使用した。
<撮影データ> 38mm相当マクロモード,f3.5、1/800秒,内蔵フラッシュ
M 1/64 ディフューザー,外付けフラッシュ off ワイドパネル
<例 366_4 > 色温度を調節(自宅のPC作業)
雨の降りそうな曇り空だが、花々には新緑の葉を透過したした緑色を多く含む光の中にあり、<例 366_2 >でも色かぶりを生じている。このコンデジのオートホワイトバランス機能は、そこまで自動補正してくれない。地面に落ちた花を拾い、木から離れて見ると白く見える。写真に撮っても間違いなく花弁の色は白だ。自宅のPCの画像編集ソフトのグレーバランスツールで、花弁の色合いが僅かに緑がかる程度に色温度を調節した。そのためにも撮影時にはRAW形式で保存しておきたい。
<撮影データ> <例 366_2>と同じ
<例 366_5 > 花が密集したところを
空が映り込まず、花が密集し背景から浮き出るようなポジションとアングルを探して、期のまわりを1周した。いい感じに咲く一枝を見つた。自宅のPCで色温度の調節をし、これを旬のページにアップした。
※1 Panasonic DMW-FL200L GN 20 マニュアルで1/64まで段階的に光量を絞ること
ができる。また、LEDライトも搭載する。光量可変
※2 GN 20のフラッシュをマニュアル操作で1/64まで絞った。20/64=0.3125
撮影技法 No.366 エゴノキを撮る(その2) cf.5月上旬 |
![]() <例 366_1 エゴノキ > ![]() <例 366_2 頭上一面の花々> ![]() <例 366_3 外付フラッシュ> ![]() <例 366_4 色温度調節(自宅)> ![]() <例 366_5 イメージに合う位置> |
|
<撮影技法 目次> | <Home> |