ついでにウォーキング

 リンドウ科のアケボノソウ(曙草)の名前の由来は、花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたものだという。『新・花の百名山』で伯耆大山※1を代表する花として紹介されているが、山地のやや湿り気のある場所や木陰に生育するという。
これまで、なかなか見かけることがなかったが、偶然、向島百花園で見ることができた。撮影に当たって留意したことをメモ程度に残しておきたい。


【 ポイント 】 まず、花のおもしろさを狙いたい
 5枚の白い花弁には、直径2 mmほどの黄緑色の斑点(蜜腺溝)2個と先端に多数の濃緑色の小さな斑点がある。この独特の形と色合いを切り取りたい。

【注 意 点】 小さな埃などを掃除してから
 白い花の場合、特に土埃(つちぼこり)などが花弁に着いていると目立つことがある。指で払おうと思っても難しく、花を傷めることもある。そんな時は、ザックに常備するブロワーブラシで、ピンポイントにシュッシュッと吹き飛ばすときれいになる。

【共通条件】
天  候 : 晴れ
撮 影 地 :都立向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3
機  材 : COOLPIX P7700 28-200mm相当 f2.8-4.0 ,一脚
条  件 : 露出:オート,ISO 80,WB:晴れ、手ぶれ補正on
     JPEG・RAW同時保存


【作例解説】
<例 307_1> 生育環境も含めて

 向島百花園の北側の池のほとりに数株咲いていた。欲張って生育環境も含めて切り取ったが、花が小さい。また、全体に緑に色被りしている。
<撮影データ> 200mm相当,f 4.0,1/800秒,-0.3Ev,フラッシュ M 1/8


<例 307_2> 一輪と蕾の組み合わせ
 マクロモードが効く一番長い焦点距離にして、目いっぱいに寄った。蕾も2つ画面に入れ込んだが、どうも納まりが悪い。
<撮影データ> 65mm相当マクロモード,f 5.0,1/640秒,内蔵フラッシュ
       M 1/64 ディフューザー


<例 307_3> 正面から1輪を

 そこで、1輪だけにしぼり、切り取った1枚だ。ここまで寄るとディフューザーを付けないと内臓フラッシュの光がまわらない。今回はこれを作品として、10月中旬にアップした。
<撮影データ> 50mm相当マクロモード,f 4.5,1/2000秒,内蔵フラッシュ
       M 1/64 ディフューザー

<例 307_4> ブロアーブラシ
※1
 本来、カメラやレンズのホコリを吹き飛ばす道具だが、花に着いた土埃などにも応用したい。その場合、先端のブラシは不要。
<撮影データ> 50mm相当マクロモード,f 2.8,1/40秒


※1 鳥取県にある標高1,729mの山。鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山
   (ほうきだいせん)と呼ばれる。
※2 長さ10cm、ブロアーブラシとしては大型、大きい方が使いやすい。

撮影技法 No.307 アケボノソウを撮る(その1)   cf.10月中旬  









<例 307_1 水辺に群生 >


<例 307_2 蕾と一緒に


<例 307_3 正面から1輪 >


<例 307_4 ブロアーブラシ >






<撮影技法 目次>   <Home>