「甍」と書いて「いらか」と読む。瓦(かわら)の雅語※1だ。下を向いて気ぜわしく歩いていることが多いが、たまに見上げると寺などの日本建築の瓦の美しさに驚くことある。特に晩秋は黄葉が黒い瓦に映える。セメント系スレート瓦※2葺きの屋根では、こうはいかない。今回は、偶然見つけた被写体をもとに、撮影時の注意点などをメモ程度に残したい。
【ポイント】 普段からデジカメを持ち歩き、時々上を見上げる
重く大きい一眼をいつも持ち歩くのはむずかしい。コンパクトデジタルカメラの出番だ。被写体に近づけないので200mm相当くらいの望遠ズームがほしい。
【注意点】朝夕の時間帯を狙う
ベタ光線※3では陰影ができない。晴れならば朝夕に立体感を撮りたい。曇りならば、しっとりとした落ち着いた絵柄を狙いたい。
【作例解説】 共通条件:絞り優先モード,手持ち撮影
<例 181_1> 滄浪泉園(そうろうせんえん)※4
滄浪泉園の門の屋根に散ったイチョウの葉が一列に並んでいた。前日は風が強かった。整列した落ち葉と屋根との対比が面白く、紅葉とともに切り取った1枚だ。建築物は水平が出ていないと違和感があるので、しっかり構えて撮りたい。
それでも、傾いていた場合は画像編集ソフトで微調整して仕上げたい。
<撮影データ> PowerShot A650IS,100mm相当,f4,1/60秒,-0.6EV
傾きを画像編集ソフトで+0.5度調整
<例 181_2> 法護山金連院※5の山門
朝の横光線に陰影が付き、普段は目立たない山門の瓦が立体的に見えた。左側の大銀杏と共に切り取った。奥には本堂大屋根の卍の文字が見え、奥行き感が出た。WBは、晴れの設定なので朝日差しを受けて画面が少し赤みを帯びている。WBをオートにしてしまうと、朝の感じがなくなるので注意したい。
<撮影データ> COOLPIX P7700,200mm相当,f4,1/400秒,WB:晴れ
<作例 181_3> 本堂の鬼瓦※6
山門をくぐると本堂の大屋根の棟を飾る鬼瓦が見えた。一対のうち向かって左側を切り取った。境内には牡丹が植えられた花壇があるが、屋根に牡丹を模した瓦があるのは知らなかった。横光線を受け、日本瓦の質感と立体感がでた。
<撮影データ> COOLPIX P7700,200mm相当,f4,1/400秒,WB:晴れ
※1 ①口頭語ではあまり使わない、上品で正しいとされることば。優雅なことば。
②和歌などに使われた平安時代の大和(ヤマト)ことば。< 学研 Super 国語大辞典 >
♪ いらーかの波と雲の波・・・♪ と歌ったことがあるはずだ。童謡 『鯉のぼり』。
文部省唱歌。作詞:不詳、作曲:弘田龍太郎(1892-1952年)
※2 セメントを主材料とし、それらを高圧でプレスして作られる瓦のこと。
※3 被写体正面からの光線は、全体を一様に明るく照明するが、影が少なく立体感を失う。
※4 東京都小金井市貫井(ぬくい)南町3-2-28
※5 東京都葛飾区東金町3-23-13
※6 屋根の棟の両端に用いる鬼の面にかたどった瓦。また同様の所に用いるのは鬼の面がな
くてもいう。<広辞苑第4版>