一属一種※1のミツガシワ(三槲)は、主に寒冷地に分布し、湿地や浅い水中に生えるという。自然教育園では「この種(たね)の化石が斬新世※2の地層から発見されている古い植物です。」と紹介している。氷河期からの生き残り植物で、長い間に仲間の植物は絶滅し、このミツガシワだけが生き残ったのだろう。繊細で健気な花だが、中々上手く撮らせてくれない。今回は、植物園の木道から、やっと数カット撮ることができた。工夫した点などを紹介したい。

【ポイント】 暗い背景を選ぶ
 白く繊細な花で、明るいバックだと何処にあるかも分からない。緑の濃い葉や反射のない水面をバックに選び、コントラストをつけたい。

【注 意 点】 ポジションとアングルに注意する
 わずかなポジションやアングルの違いで、水面の反射を避けることができる。

【撮影場所】
 国立科学博物館付属 自然教育園  東京都目港区白金台5-21-5
       最寄り駅 東京メトロ南北線/都営三田線 白金台駅 徒歩7分

【機材設定】
 DMC-G8,標準系ズームレンズ 24~120mm相当,フラッシュ 
       Panasonic DMW-FL360 FP発光
※3,絞り優先モード,ISO
       200,WB:晴れ,5段一脚,一部手持ち撮影

【作例解説】 
<例 281_1> 生育状況
 自然教育園の水生植物区の池とそれに続く湿地帯に群生している。その様子をローアングルから縦位置に切り取った。
<撮影データ> 24mm相当,f 8.0 ,1/320秒


<例 281_2> 2株に注目

 欲張って、桜の花びらが浮かぶ水面を背景に、2株を水面の反射を避けつつ切り取った。花びらも被写界深度に入れるためにf9まで絞ったが、むづかしい。
f16も試したが、パンフォーカスにはならず、回折ボケでゆるい描写になった。
赤い蕾も鮮やかに仕上げたいのでの、フラッシュを弱くFP発光させている
※4
<撮影条件> 86mm相当,f 9.0,1/400秒、フラッシュ FP発光 -2EV 

<例 281_3> 右の1株のアップ

 木道の手すりの間から身を乗り出すようにして、右の1株の花序
※5の上部を横位置に切り取った。背景が整理され、すっきりした絵柄になった。手持ち撮影。
今回は、これを作品としてアップした。
<撮影条件> 86mm相当,f 8.0,1/800秒、フラッシュ FP発光 ー2EV 

<例 281_4> もう1株
 木道を一往復し、すぐ近くに撮れる1株を探して切り取った。背景に暗い水面がなく、やや締まりに欠ける。

<撮影条件> 92mm相当,f 8.0,1/500秒、フラッシュ FP発光 -2EV 

※1 生物の分類体系で、ある項目の1階級下の項目が単一であることを指すことば。その
   グループにはその仲間以外に類縁のあるものが存在しない。ミツガシワの場合、ミツ
   ガシワ属 ミツガシワ科の下に、種としてミツガシワがある。
※2
 読み方(ぜんしんせい)地質時代の一つで、約3,400万年前から約2,300万年前までの
   期間。
※3 高速シンクロともいう。露光時間中、フラッシュが発光を続けるため、シャッタース
   ピード全速で同調が可能になる。ただし、ガイドナンバーは小さくなる。FP:focal
   -plane、FPシンクロの原理はカメラメーカーのサイトのアニメが分かりやすい。一例
※4 フラシュ光は背景にまで届かない。バックをアンダーに表現することにも役立つ。
※5
 茎への花の付き方。花軸上の花の並び方。また、茎とそれに集団をなして付く花の全体
   をいう

ついでにウォーキング

撮影技法 No.281 ミツガシワを撮る(その1)  cf4月中旬 

















<例 281_1 生育状況 >


<例 281_2 2株を切り取る >


<例 281_3 右の一株のアップ >


<例 281_4 もう1株 >

<撮影技法 目次>   <Home>