ツユクサによく似た紅紫色の花をつけることから、アカバナツユクサ(赤花露草)といわれる熱帯アメリカ原産のツユクサ科の植物だ。 俯(うつむ)き加減に咲くため、ローアングルから撮ってもシベが暗く、可憐さが上手く表現できない。WEB上を画像検索しても同様の写真が多い。今回は小道具と工夫で、この花の撮影にトライした。
【ポイント】 中望遠のマクロ+一脚+レフ板が必須
難しい条件になるほど、見る人に思いを伝えるためには、ちょっとした小道具と工夫が必要になる。使いこなすためには少し練習が必要だ。
【注 意 点】 しっかりした一脚を準備したい
小石川植物園の分類標本園は、区画された畝(うね)に植物が栽培されている。通路の幅は1mもなく、三脚を立てると脚が隣の畝に入ってしまう。一脚の出番になる。大量撮影術で撮り、ブレのないものを選択したい。
【撮影場所】
東京大学大学院理学系研究科附属植物園 東京都文京区白山3丁目7番1号
【撮影機材】
DMC-GH2,90mm相当マクロ,一脚,レフ板(撮影技法 № 45 等参照,A4番の白い厚紙),ISO 160(最低感度) ,WB:くもり
【作例解説】
<例 176_1> ローアングルから見上げるように
青空なら映えるかもしれないが、天気を選べる日曜カメラマンは少ないだろう。雲が厚いが撮ってみた。予想どおりシベは暗く色調も冴えない。
<撮影データ> f 4.0 ,1/400秒 ,露出補正なし
<例 176_2> 花と同じ高さ、フラッシュ使用
そこで、カメラの位置を少し上げ、内蔵フラッシュをonにした。被写体までの距離は30cmほどしかない。そのままでは露出オーバーになるのでフラッシュの光量を-2EV(1/4)に設定した※1。後ボケを期待して絞りを開けたいが、適正露出のために絞りは開けられない。
<撮影データ> f 6.3,1/80秒,内蔵フラッシュon -2EV ,ディフューザー
<例 176_3> レフ板に変更
今度は、レフ板を使用し花の左下からの補助光にした。右手にデジカメ、左手にレフ板という二刀流はむずかしい※3。デジカメの重さを一脚に預けつつ、フリーアングルモニタ※3を横目でにらみながら、レフ板を調節するというアクロバティックな作業になった。普段から練習しておかないとできそうもない※4。
<撮影データ> f 5.6 ,1/100秒 ,内蔵フラッシュoff,レフ板
※1 ガイドナンバーは 6 だ。1/4の設定で、GN=1.5になる
※2 アシスタントがいれば何とかなるが、アマチュアにはできない相談だろう。
※3 せめてティルト式モニタでないど、撮影する姿勢が保てない。
※4 安近短と気軽をモットーとする「ついでにウォーキング」の道が、段々険しくなる。