ついでにウォーキング

撮影技法 No.36 組写真を撮る 物語を写真で語る  cf9月中旬 

 今回は、撮影技法 No.35の写真を活かして組写真にしてみた。組写真とは、ひとつのテーマを複数の写真を用いて表現する写真手法だ。 ひとつのテーマを1枚の写真で表現すると単写真とよばれる。写真雑誌などの口絵写真は組写真のことが多い。スポーツなどの分解写真は物語性がないので、高速連続写真だ。

【ポイント】 物語を考えてから撮影する
 組写真とは、物語を単写真の集合体に語らせる技法だと思う。数多く撮った写真から数枚をピックアップして、物語ができることもあるが、テーマを強調するためには、物語を先に決めたほうが上手くいく。どうしたら、見る人の共感を得られるか、テーマを強調できるかを考えながら撮影できるからだ。
 
【作例解説】
 解説というより物語から始めたい。今回は起承転結を意識して撮影している。また、思い出と重ねて彩色してもらいたいのでモノクロームに変換した。

「 長く暑い夏も終わりに近づき、店先にお祭りの提灯が吊されるようになる。その提灯に明かりが灯(とも)される頃、遠くから祭り囃子が、風に乗って聞こえてくる。今日は秋祭りの宵宮
(よみや)だ。」
・・・・お囃子の音は写真では表現できないので、神楽殿で演奏されるお囃子を聴く浴衣姿の父と娘の後ろ姿で表現した。<例 36_1>は、起承転結の起にあたる。

「 神社に着くと、まず、パンッという音と喝采に湧く射的に目が行く。一杯に手を伸ばし、集中して引き金を引く瞬間、見物人もつい見入ってしまう。」
・・・・<例 36_2>は、そんな様子をノーフラッシュの高感度撮影で表現した。
起を承
(う)けて宵宮の楽しさを表現した承(しょう)にあたる。
 
「 お囃子が一段と賑やかになり、ひょっとこの踊りが始まった。ユーモラスな踊りにつられて見物客が多くなっている。ひょっとこも力が入り神楽殿を左右いっぱいに動き回り見物客一人ひとりに愛嬌を振りまいている。踊りが終わってお面を取って挨拶をすると拍手が一段と大きくなった。ユーモラスにへっぴり腰で踊っていたのは女性だった。」
・・・・ひょっとこの動きが速くコンパクトカメラのオートフォーカスは追随しない。 いわゆる置きピンで待って撮るのが基本だ。<例 36_3>は、起承転結の転にあたる。

「 最後になってしまったが、本殿にお参りを済ませ家路につくことにした。参道に並んだ行灯(あんどん)と鳥居の向こうの提灯の明かりが郷愁を誘う。」
・・・・<例 36_4>は、高感度撮影に切り替え、行灯が画面の3分の1くらいを占めるところまで近づき、手ぶれに注意してノーフラッシュで撮影した。物語のまとめで結
(けつ)である。 

お祭りを素直に楽しむ気持ちと、一歩引いて、どう見せると効果的か冷静に計算できる余裕がほしい。









< 例 36_1 祭り囃子>


< 例 36_2 射 的>


< 例 36_3 ひょっとこ>


< 例 36_4 帰り道>

 



<撮影技法 目次 >  <Home>